【電工試験】技能試験の対策でいつも時間が足りない方必見!「体のある部分を使った、超簡単に時短できる技」があるんです。

 

結論

結論

・圧着部分ごとにまとめて心線を出す

・外装、心線出しは「器具か

・のの字は2本まとめて処理

 



はい、こんにちは。

今回は、電工技能試験に関する小ワザを伝授していきます。

 

いつも練習の時、時間ギリッギリなんだよなぁ…

あともうちょいで時間内クリアできるのに…!

 

 

そんな方へ向けたメッセージです。

 

この小ワザを習得出来たら、

時間内クリア簡単になります!

あと他にもメリットは幾つかあるのですが、

これに勝るメリットはないと思います。

 



 

結論1

説明

では、結論1から説明していきます。

これは、

アウトレットボックス内の結線

のことを言っています。

 



皆さんはまず最初に電線加工をし、その中で心線を出す作業をするかと思います。

この作業自体は決して間違っている訳ではありませんが、ここで1工夫。

 

 

アウトレットボックス(VVFジョイントボックス)内に入れる

絶縁電線(以下「IV」)に関しては、

最初の切断時に心線を出さない

でおきます。

 

え?なんで?と思った方。

 

 

皆さんは

VAストリッパ

という、文明の利器を手にしていますよね?

こちら、心線出しも出来るんですよ。(CVV2mm²を除く)

 

 

その機能を使い、圧着する電線で、まとめて心線を出すのです。

あとはスリーブ噛ませて工具で圧着。

小スリーブだろうが、中スリーブだろうが変わりません。

ラッパの下の見た目も揃っていて綺麗に見えます。

 

 

絶縁部分を揃える、めんどくさい作業も最小限で済んで、

見た目もそろう。

一石二鳥の小ワザです。

 



結論1まとめ

ジョイント内のIVは、結線時にストリッパで心線をまとめて出す

 

 

結論2

説明

IVを出す長さにも大体の決まりがあります。

 

変圧器部分などの端子台、

ランプレセプタクル、

露出型コンセント

 

などの露出型機器は、5cm剥くのですが…

その際、いちいちスケール出すと

時間のロス

にしかなりません。

 

 

じゃあどう測るの?という疑問が浮かびますよね。

 

 

ポイント

ここがポイントです。

 

 

ランプレセプタクルの土台の直径

露出型コンセントの1辺

 

などが約5cm。

また、

 

人差し指、中指、薬指の3指

 

を揃えた時の長さも約5cm。

(これだけ覚えてもいいくらいには使い勝手がいいです。)

 

 

という感じで、

体や器具を使って測ると効率がいいですよ、

ということです。

 

 

ちなみに圧着接続部分は、3cm心線を出します。

3cmというのは、

 

人差し指と中指の2指

 

を揃えた時です。「しっぺ」をする感じですね。

これも非常に良く使うので、覚えてください。

 

 

指3本5cm、指2本3cm。

なんなら、これだけ覚えて、他覚えなくてもいいくらいです。

 

 

 

例外

ただし、例外が一つだけあります。

引掛シーリング(角形)。いや、丸型もなんですが、試験で出るのは角形なので、角形のみで説明。

こいつだけは、

ストリップゲージ通りに外装を剥がして、心線出しもしてください。

 

 

器具を横から見て、

IVがはみ出していたら欠陥

になってしまいます。ここは結構シビアなので注意。

 

 

なので、角形シーリングだけは慎重にやってください。

 

結論2まとめ

指や器具を使って長さを測る

指3本5cm、指2本3cm

引掛けシーリングは別

 

 

結論3

説明

のの字関連で、準備作業について話します。

 

 

準備作業の過程で、心線出して、L字に曲げる所があります。

ここまでは、

2本同時

に作業できます。

なので、ここで少し時短できます。

 

 

ちなみに、VAストリッパで、のの字曲げを2本同時にやる達人もいるのですが、私はできませんでした。

ここまでできると非常に時短になりますね。

 

素朴な疑問

そういや、結論1~3で、時短時短言ってるけど、そもそもなんでそんなに時短しようとしてるの?

 

 

はい、お答えします。

 

1、「時間内に終わっていない方」

時間内クリア」できるようにする為。

2、「時間内クリア」は出来ているが、見直す時間が無い

という方が、見直しの時間を作れるようにする為。

 

 

主にこの2点で苦戦している方が結構います。

それがこんな簡単な小ワザで解決できるのなら?

 

 

やるしかないですよね。

 

 

結論3まとめ

のの字つくりは2本同時にできる

ちょっと難しいが、できたらかなり時短になる

 

 

まとめ

今回は結論1~3まで書いていますが、

 

1番皆さんに覚えて欲しい

かつ簡単なもの

 

 

は、結論2に書いてある、

 

指の本数長さの関係

 

ですね。

めちゃくちゃ使えるので、ぜひ覚えて帰ってください。

 

そして、余裕があれば他の内容も覚えて言って貰えると、

短縮できる時間が増えていきます。

 

 

つまり、

見直しの時間が増える

ということで、

合格率が上がります。

 

 

本当に、こんな小さなことで合格率が変わるので、

なるべく全て覚えておいてほしいです。

 

その中でも、先程言った、

指と長さの関係

は、特に最初に覚えてください。

 

 

それでは今回はこの辺で。

【電工試験】技能試験で、周りのスピードに焦ってしまう方!これを見ると、「何も気にしなくなれるメンタル」が身につきます。

マイペース

 

どうも、こんにちは。

今回は、メンタルを強化していきましょう。

 

 

最初に言います

今回の記事、経験則が多めです。

 

 

仕事中、周りの作業が早くて、

自分の作業スピードが遅いと感じてしまい、

謎の焦りを感じてしまう

20代後半から30代前半くらいのあなた!

 

 

このメンタルセット、試してみてください。

周りのことなんて、まったく気にしなくなります

 

 

自分の作業だけに集中できるようになります。

 

 

では、内容に入っていきます。

 

目次

 

ステップ0

そもそも論

そもそもなんで焦りが生まれるの?の持論(雑談)

 

いや、ここだけの話なんですけど…。

 

 

人って、誰かと比べたがる習性がある

らしいんですよ。(いわゆる、「競争本能」ってやつです。)

 

 

さらに、これもここだけの話なんですけど…。

 

 

人って、

生きてる間は

ほぼ二者択一の選択を迫られてる

らしいんですよ。

 

 

こんなのがある以上、

文字通り完全に「焦りを消す

ことは不可能です。

 

 

ただ、

完全に程近い」状態の

「焦りを消す」

事は可能だと私は思っています。

 

 

補足

ちょっとロジック的なのも言いますね。

 

*1

この画像は、「意識」に関する画像です。

 

なんとなく、見て感じるかもしれませんが、

今私たちが「意識できていること」は、

ほんの一部なんです。

 

 

逆に言うと、

あとのほぼ全ては、「意識出来てない」のです。

 

でも

無意識から前意識に変えないと!」

と思わないでくださいね。

 

 

この無意識はなんなのかと言うと、

「ヒトという生物が生きるために必要不可欠な行動」

という無意識です。

 

*2

私もこの画像は結構参考にさせてもらっているところがあります。

 

この説で言うと、

この「無意識」は5つの欲求の1番下の土台部分、

「生理的欲求」です。

 

 

食欲、睡眠欲、性欲(人間の三大欲求)などがこれにあたります。

これを完全に無意識から切り離すのは、

人間をやめないと無理ですね。

 

ステップ1

競争心を忘れる

冒頭でも触れましたが、

「謎の焦り」の正体は、

他人との比較なんです。

 

 

皆さん学生時代の体育(現役の学生の方はそのまま体育の授業)を思い出してください。

持続走、好きでしたか?

 

 

たぶん大多数の方は、

「嫌い!」「もうあんなのやりたくない!」

こう答えるでしょう。

 

 

大丈夫です、私も大嫌いです。

そしてこの持続走、謎に焦りませんでしたか?

なんか周り早くない…?ってやつです。

 

 

そう、これが「他人との比較」です。

 

ぶっちゃけます。

こんな感情、邪魔なだけです。

捨ててください。

 

 

でも、感情を捨ててくださいと言って

すぐ捨てられる人はあまりいないと思います。

なんせあなたの人生の時間だけ一緒に育ててきたのですから。

 

 

そして今からそんなことする余裕なんてあなたにないはずです。

 

じゃあどうすりぇええねん!

 

 

私の考えた答えが、ステップ2に続きます。

 

余談

余談ですが、本番開始前に、こう感じる方がいます。

「対策はしてきたけど、それを上回る難易度だったらどうしよう。」

 

 

ちなみにこれは間違った焦りですね。

考えるまでもなく、

やってきたことをやる

だけなので、考えること自体も間違ってます。

 

 

確かにこれは「他人」ではないです。

ないですが、自ら自信を無くしに来ているんですよ。

意味のないIFを思い描いて、自分でくよくよして。

 

 

なので、これがもし出てきてしまったら、

試験に合格した後のことを考えて相殺しましょう。

多少は楽になれるはずです。

 

ステップ1まとめ

・謎の焦りの正体は、「他人との比較」

・「他人との比較」の感情は邪魔だから捨てること。

 

 

ステップ2

いらない感情の逃げ道を作る

(いらない感情を別方向から考える)

 

やはり試験では何かしらの要因で焦ってしまいます。

 

 

それはもう、「仕方のないこと」と割り切りましょう。

そのうえで、正しく焦りを覚えましょう。

必要な焦りだけを感じましょう。

 

 

そういうステップです。

仮説

さて、いらない感情(謎の焦り)については、ステップ1で説明しました。

では、「正しい焦り」について、自論を展開します。

 

 

私はこれに関して、1つの仮説を、自身で作りだしました。

それは、時間に対しての焦りです。

どういうことか説明します。

そもそも、(試験時間が無制限の国家試験なんて、私は聞いたことありませんが、)試験に制限時間はつきものですよね?

なら、時間に対して焦りを覚えたらいいのではないか?

 

 

そう思いました。

ただ、これは自分の中では半分正解で、半分間違いでした。

 

 

そして、その「半分間違い」こそが、

いらない感情の逃げ道を作る」

ことでした。

 

 

つまり、様々な焦りを時間に対して一点集中させるということです。

私は、ここで100点満点の仮説を作ることができたのです。

 

 

試しに皆さんに想像してほしいことがあります。

なんでもいいです、取得したい資格を思い浮かべてください。

 

 

その資格の実技試験は6割以上の正答率で、確実に合格できます。

 

 

そして、その資格について、本番で確実に6割は取れるくらいの対策をしてきました。

 



その資格の実技試験の日がやってきて

「試験開始、制限時間40分」

のアナウンスが流れました。

 

ある程度時間がたち、半分くらいの完成度で、ふと

あ、腕時計忘れた。あ、試験会場に時計がない。」

と気づきます。

 

 

何分経ったのかわからない恐怖を覚えました。

 

 

この「今何分経ったのかわからない恐怖」、これが焦りです。

 

この焦りは、自身の作業スピードを早くさせることができるのです。

(もちろん、焦りという感情自体にリソースを持ってかれてミスってしまうことも考えられますが。)

 

 

そして、周りを気にする暇がなくなり、

自分の作品に集中することができるのです。

これは一例でしたが、

自分のことに集中するという観点を、ステップ3で説明していきます。

 

ステップ2まとめ

正しい焦りを理解する。

正しい焦りの私なりの仮説は、「時間に対しての焦り」と「他の様々な焦りの、時間に対してヘの変換」

経過時間不明はいい焦りの例

経過時間不明の結果、自分の作品完成に向けて集中できる

 

 

ステップ3

集中の仕方(、ゾーンへの入り方)

 

ステップ2までで、正しい焦りと間違った焦りについて理解できたかと思います。

じゃあそれを頭に入れたうえで、集中と焦りの関係について解説していきます。

 

反発しそうで反発しない二つの関係

皆さんに質問です。

私的な理由で学校に遅刻しそうになった経験、ありませんか?

 

 

定義として、

私的な理由=公共交通機関の乱れ以外の理由(今回は、いつもより1時間遅く起きた、寝坊とします)

遅刻=朝礼時間に間に合わない

とします。

この方の家と学校との距離は、徒歩15分、車で3分です。

いつもは部活の朝練で1時間以上早く学校についているが、

連日の疲れによって、1時間遅く起きてしまった。

 

 

ここでまず「時間に対する焦り」が生まれます。

次に起床した後、

学校の朝礼時間に遅れないように、

どう行動するかという考えが生まれます。

 

 

別の言い方をすると、

学校の朝礼時間に遅れないような、

行動に集中するということです。

そのあとは、親に頼んで車で送ってもらい、無事朝礼時間1分前に間に合った。めでたし。

というハッピーエンドを辿りました。

 

ここで、親に頼んで車で送ってもらった、という所が「行動」のところです。

自転車漕いでも間に合わないと考え、親に頼んだということですね。

 

 

たぶん、皆さんのイメージとしては、

集中したいのに焦って集中できない!

というものだと思います。

 

 

ですが、違うんです。

 

焦っているからこそ、集中できるのです。

周りが見えなくなり、

目の前のことだけしか見えていない状態になります。

 

 

なので、集中したかったら、焦りましょう。

補足

ただ、ゾーンの入り方は別と考えています。

これに関しては、

考え

メンタル

行動

この3つがすべて同じベクトルで動いているときに発動するものと考えています。

 

 

もっと言うなら、集中したその先とも言えますね。

今回は、別にゾーンに入ってほしいわけではないので、この辺で切ります。

 

 

まとめ

ステップ1~3まで説明してきましたが、冒頭の、メンタルを強化するためにまずやっていただきたいことがあります。

 

 

正しい焦り理解して、

候補問題を1つ完成させる

 

重要なのは、「正しい焦りを理解している」というところです。

 



なんとなくやってもあまり意味ないですからね。

 

完成させたら、

時間内に終わったかどうか

 

 

というのと、

なぜその結果になったのか

 

 

を自分なりに考察してみるといいかもしれません。

毎日コツコツが合格への近道ですよ。



それではこの辺で。

*1:フロイトの意識分類

*2:マズローの欲求5段階説

【電工試験】たった3,000円の自己投資で絶対合格する最強の勉強本、教えます。

3,000円の自己投資、勉強。



どうもこんにちは。

そろそろ二種電気工事士の学科が近づいてきてますが、

対策の方は大丈夫ですか?

 

今回の記事は、商品紹介チックな内容になってます。

 

 

今回は

 

電工試験を初めて受験する方

学科で1度落ちている

技能で落ちてしまった

 

 

なんならもう全員、

この教科書を買ってください!

レベルのやつを、今回教えます。

 

 

まだ勉強できてないなぁ

という方。

買ったけど、いまいちわかってない部分がある

という方。

 

このような方も、これを買って勉強すれば、

まだ受かる可能性が上がります

 

結論→これを購入して勉強することで、

あなたの受験合格率

が飛躍的に上がります!

 

 

「いや、これこれ言ってるけどどれやねん」

ってなっているあなた。

今貼りますからね〜。

 

リンク集

一種学科→https://amzn.asia/d/bbehjoG

一種技能(2022年版)→https://amzn.asia/d/dxVhvaf

二種学科→https://amzn.asia/d/0fvm1HC

ニ種技能→https://amzn.asia/d/bKUbwkJ

 

それでは、この教科書の強みについて

3つのステップ

で書いていきますね。

 

目次

 

ステップ1

イラストが多くて見やすい!

 

 

私が勉強していたのは1種電工の方ですが、

まず第一印象が、

 

見やすい!

 

 

でした。

 

なんで見やすいんだろう?

とパラパラみていると、

 

イラストや図形が多い!

文章で補完している構造になっている!

 

 

ということに気づきました。

今私もこうやって文章を書いていますが、

この教科書みたいな感じに、

見やすい文章を書きたいなぁ…と夢見ています。

 

 

唐突ですが、質問です。

 

 絵が多い教材

 

 

文字だけの教材

 

 

あなたはどっちを選びますか?


私なら絵が多い方を選びます。
漫画みたいに読めますしね。

 


なので、

その漫画感覚で教科書を読み進んで貰えたら、

理解が深まると思います。


ただ、量が多く、8章あります(1種の場合)。

なので、

1週間前後かけて1章を学ぶくらいの時間配分

で、ゆっくりやってみてはどうでしょうか?


最初は1日1ページでも大丈夫ですよ。

 



ステップ2

1問1答形式出題率の多い問題集

が後半にあって、覚えやすい!


実はこの教科書、結構厚めなんですよ。

2.5~3cm行かないくらいかな。


でも、そのうち半分は

 

覚えるための問題集と、

去年度の過去問

 

 

なんですよ。


そしてこの問題集、

毎年出てるレベルの頻度

で類題がでます。全く同じやつも出ます。

 


なので、それを

 

やればやるほど

覚えれば覚えるほど

 

 

当日に有利になるわけですね。
といっても、

 

最初から、大量に覚えるのは無理

 

 

なので

1回5問位を目処に

コツコツとやって行くのがいいと思います。

 


そして中には同じような問題もあるので、

ちょうどいい復習にもなりえます。

 



ステップ3

去年度の実際の問題で実力試しができる!
ステップ1と2で自信がでてきた頃でしょう。

そしたら、実力試しに、

実際に去年度出題された問題を解いてみましょう!

 


最初は、午後の問題からやることをオススメします。


何故かと言うと、

私は去年度に受けていて、午前の問題だったんです。

結果45/50問の正解で合格したのですが、

 

 

ちょっと難しい問題があるな

と感じました。

 

 

そして後日、午後の問題を解いてみたら、

 

あ、こっちの方が簡単だわ!

たまに変な問題あるけど。

 

と感じました。

 


なので、午後の問題を先に解くことをオススメします。
まあ、結論どっちでもいいんですけど。
ちなみに、

30/50問以上正解

 

 

で、合格です。60点ですね。

また、本番の試験時間は

2時間20分

です。

 

そして、ここは地味にポイントなんですけど。

それを解き終わって、答え合わせをしたら、

 

その間違った部分をもう一度解きましょう


なぜ間違ったのか?

 

 

というところを突き詰めてあげることで、

理解力が深まります。

 


あ、カンで答えたところは、

合ってようが間違ってようが

不正解カウントです。

 



理解出来ていないのですから、

次に類題がきた時に間違いますよね。

 


そんな感じで、過去問を活用していってください。

 

まとめ


さて、3つのステップで説明しました。
皆さんには、いずれは全てやっていただきたいのですが、

まずは、教科書を購入して

ステップ1から

1日1ページのペース

でゆっくりやっていってもらいたいですね。

 


1ページの内容が濃いので、覚える内容も結構あります。
時には覚えきれないこともあるかもしれませんが、

 

 

大事なことは、継続力です。

 

 

また、

試験直前

の方は、

ステップ2や3を中心にやるのがいいと思います。


某ネコ型ロボットのアニメに出てくる

黄色Tの丸メガネキャラ

 

じゃないですけど、

 

暗記パンみたいに

問題を脳内に刻んでいく

 

というイメージです。

 

 

結局のところ、

 

理解力と継続力

 

が大事なんです。
私がいくら、この教科書いいよ!

 

 

と発信して、あなたが購入したとして。

結局やらなきゃ、ただの

燃えるゴミ

 

 

なんです。

それは、

自己投資

 

 

ではなく

浪費

 

 

です。やらないとどうなるか、もう検討つきますよね?

そう、

受験料

この教科書代

これらが飛びます。15,000円位が飛ぶんです。

 


勿体なくないですか?

あなたがやりたいことを我慢して、

 

 

頑張って働いたお金は、

 

 

自分自身で、燃やしているんですよ。

 

 

飛ばしたくないですよね?

合格したいですよね?

ならやるしかないんです。

 


勉強の仕方はもう既にまとめに書いてます。


大丈夫です。

あなたなら出来ます。

 

 

この記事に何も難しいこと書いてません。

やるかやらないか、ただそれだけです。

 



それでは今回はここまで。

 

 

【電工技能試験】私が「たった〇〇時間」で一種電工技能試験に合格した方法

20時間

私が一種電工技能試験に合格するために使った時間です。

 

この記事では、実際に私が

20時間で合格するに至った

カリキュラムを紹介します。

 

皆さんも、こんな1日もかからない時間で、

一種の技能試験に合格したいですよね?

 

 

大丈夫です、私のカリキュラムは、

 

皆さんのスキルアップにも

当然ながら試験の合格にも

 

寄与できます。

 

なので、私のカリキュラムをやっていただくと、

 

試験への合格率が跳ね上がる

 

ということです。

 

 

では、そのカリキュラムについて説明していきますね。

 

目次

 

 

技能試験についての説明

技能試験とは?

まず、一種電気工事士試験(二種電気工事士試験もほぼ同じ)

の技能試験ってそもそも何するねんって話です。

 

 

簡単に言うと、

指定時間(一種は60分、二種は40分)以内に、

指定した電気回路作り上げなさい

という試験です。

 

ちなみに、一種の技能試験でいうと、合格率が平均60%前後なんですよね。

そんな難しい内容でないのに、毎年約40%の方がミスって不合格になってるんですよ。

本当に勿体ない。

 

技能試験の流れ

次に、技能試験の一連の流れを軽く書きます。

まず試験会場についたら、各々メンタルセッティングをします。

そのうち、試験官から、試験についてのアナウンスがあるので、話半分で聞いておきます。

 

重要なのはここからです。

 

問題用紙が配られるのですが、

表紙から問題が薄く透けているんですよ。

そこで

候補問題(一種は10問、二種は13問)のどれ

というのを見分けてください。

 

 

開始15分前くらいに、電線や器具などの、材料確認があります。

先ほど見分けた候補問題のところで、確実にわかるところは、

指の爪電線に傷をつけてください(ばれないように)。

この際、工具を使うと失格になってしまうので注意。

 

 

この時間が10分間なので、有意義に使いましょう。

 

そして試験が始まるまでの5分間。

これは、「脳内に複線図を書く」時間です。

 

 

透けて見えるところから、

いつもやっていた対策と変わっているところはないか?

ここが変わっていたら複線図はどうするか?

あらかじめこの5分ですべて考えておきましょう。

 

 

「始め!」と言われたら、

問題をみて、5分で考えた対策の答え合わせをして、

複線図を書いていきましょう。

 

ちなみに、自分ひとりのスペースは結構狭いです。

工具の置き場所に注意です。

 

あとは完成させるだけですね。

あ、受験番号と名前の書いたものを、

作品に取り付けるのを忘れないでくださいね!

 

やってしまったら

 

どれだけきれいに作っていても0点

 

で不合格ですよ!

 

 

カリキュラムについて

分類は大まかに3つ

1、複線図を完璧に覚える

2、電線の切断を素早くする

 ・電線を、なるべくスケールを使わないで切る

 ・器具接続の場所や、電線間接続の場所で、外装をはがす長さを覚える

3、自分の中で、一連の流れをルーティン化する

 

分類1

複線図を完璧に覚える

これについては、言ってしまってはそのままなんですけど。

複線図って、めちゃくちゃ大事なんですよ。

何が大事なのかというと、これを書くことによって

 

電線間接続のミスが大幅に減る

・渡線(埋込用連用枠部分)の仕組みや、配線ミスが大幅に減る

 

まあ他にもいろいろメリットはありますが、

特にこの2つがめちゃくちゃでかいメリットです。

 

渡線というのは、下の写真みたいに、短いごちゃごちゃした線のところです。

 

ちょっと雑談をすると、

 

私個人的に、渡線の配線がめちゃくちゃ苦手なんですよ。

もう何回も何回もミスって。

確率でいうと40%くらいですね。10中4回ミスってました。

 

もちろん複線図は書いてはいたんですけどね?

でも、ただ複線図を書くだけではだめだなと思ったんです。

どうしたかというと、色分けを追加してみました。

例えば、黒線は黒ボールペン、白線はシャープ又は鉛筆、それ以外は赤、とか。

そしたら何と、

ミスすることが40%から2%くらいまで減ったんです。

すごくないですか?

 

…すみません、自分自慢でしたね。

 

でも、複線図の大事さは少しは伝わったかなと思います。

複線図は、

卓上でできる対策

なので、

仕事中でも、退屈な授業中でも、

いつでもできる

というのがメリットです。

 

複線図にデメリットはありません!

 

分類2

電線の切断を素早くする

これはどういうことかというと、

そもそも一連の流れの中で、一番時間を食ってしまうのが、

 

電線の加工

 

なんですよ。

 

ここに時間を食われすぎて、不合格になったといっても過言ではないほどです。

なので、

電線加工を少しでも時短しましょうという話です。

じゃあどうすりゃええねんってなりますよね。

方法は何個かあります。

 

まず、電線カットからです。

 

①単線図見たり、電線の長さを計算していたら気づく人もいるかもしれませんが、

電線カットの作業なんですけど、

350mmカットがめちゃくちゃ多いんですよ。

なので、あらかじめ350mmを一本作っておいて

必要分その長さに合わせるというやり方。

 

②自分の手を使って計算するやり方。

人によって誤差はありますが、

握りこぶしが10cm前後です。

そして、

「いいね!」のグッドサイン(又はブーイング)が15cm前後です。

それを駆使してカットしていくという手法です。

ちょっとメジャーとか定規で測ってみてください。だいたいそうでしょう?

 

 

次に、外装剥き、心線出しです。

①器具工具を使って長さを把握する方法

VAストリッパは結構わかりやすい例ですが、

メモリが刻んであると思います。これを使うというやり方。

また、代用端子台(大)の出っ張っている部分(結線部分)や、

ランプレセプタクルは、約5cmなので、そこで把握するやり方。

ここに乗せた器具工具はあくまで一例ですが、毎回出てくる器具を載せてみました。

 

←代用端子台

←ランプレセプタクル

 

 

②自分の手を使って計算するやり方。

あれ?さっき出てきたな」と思ったでしょう?

はい、そうです。正解です。

 

ただ、こちらは、というより指を使うことが多いです。

 

これまた人によって誤差はありますが、

人差し指、中指、薬指の3本をそろえた時の長さは約5cm

人差し指、中指の2本をそろえた時の長さは約3cm

です。

この3cmというのは、心線出しでめちゃくちゃ使うので、

覚えておいて損はないです。

何なら変圧器の二次側の結線部分は、全部3cm心線出しして、

差し込みコネクタ部分は、ペンチでバツっと切断すりゃいいだけなので、

めちゃくちゃ楽です。

 

私個人的には、②を使うことが多かったです。いちいち電線を置かなくてよかったし。

そして、3cmを一本用意して、あとは結線部分の電線を全部それに合わせりゃいいんです。超簡単です。

 

これで、たぶん5分10分くらい短縮できます。

時短できるということは、その分多くほかの作業に集中できるということです。

ね?最高でしょう?

 

分類3

一連の流れをルーティン化する

これはどういうことかというと、

一種技能の場合だと、60分をどう使っていくかという意味です。

 

分類2で時短できたとしても、

切断加工に10-15分くらいはかかるかもしれません。

そして、見直しで5分は最低使いたいので、

実質残された時間は40分です。

 

この40分をどう使って、完成させていきますか?

 

参考程度に、私のルーティンを書きますね。

 

①複線図を書く

(1分)

②電線を切断する

③心線を出す

(②、③で計15分以内を目標)

④変圧器部分は結線してしまう(KIP、5.5SQ緑等)

(3分以内)

⑤器具への電線接続

(10分以内)

⑥アウトレットボックスに電線間接続部分を入れる

(ブッシングを先に加工して取り付けることを忘れない、計3分以内)

⑦圧着接続、差し込み接続する

(10分以内)

ここまでで約40分です。

 

つまり、見直しや整形に20分くらいをかけられるということです。

たぶん組み立て方は、変圧器側から順々にやっていく方が多いかと思います。私もその一人です。

 

こんな感じで、作業をルーティン化していきましょう。

 

なれないうちは時間がかかるかもしれませんが、

なれたら15分以上時間を余すことが度々出てくると思います。

なので、反復練習です!

 

まとめ

今回は3つのアドバイスをしました。ですが、これは私自身のやり方なので、もしかしたらこれが合わない人もいるかもしれません。

そのうえで、私は、このやり方をしました。

一日平均約2時間、計20時間。つまり10日間ですね。

その作業量で、合格しました。

 

最後に、私が伝えたいのは、

 

スケールの使用は最小限に抑える

 

ということです。

スケールを使うと、そりゃあ正確に測れますが、

別に正確さは試験で求めてないですし、

それより時間制限があるので、

早く終わらせることを意識しなければいけません。

 

作業時間ギリギリで終わったとして、

それがぐっちゃぐちゃでもいいんです。「終われば」。

 

使うな、とは言ってませんよ?

ただ、最小限に抑えましょう、と言っています。

なので、皆さんも頑張って数をこなして、

自分のルーティンを作ってください!

 

では今回はここまで。

前回電工技能試験に落ちた方、とりあえずこれ読んどいて!!

昨年度、技能試験で不合格だった皆さんへ。

悔しかったですか?

 

 

資格試験に落ちたら、これに限らず、すべてにおいて悲しい思いをすると思います。私も先日資格試験に落ちてしまって、めちゃくちゃメンタルをやられてしまいました。

 

もう二度と、同じ試験に落ちない

そんな覚悟を決めた方もいらっしゃると思います。

 

 

今回は、そのような意志の強い方に向けた記事です。

 

今回の結末は3パターンあります。

①時間が足りなくて不合格になった

対策:電線の切断等の加工を素早くする

形を整えるのはすべて終わってから。

 

②電線の切断でミスした

対策:その切断はまだリカバリできる段階±50%の範囲に入っているなら、それはまだ大丈夫。諦めない!

 

③誤結線で欠陥不合格になった

対策:複線図は自信をもって書けていたか?

結線を、複線図をしっかりとみてやったか?

 

では、それぞれの対策について説明していきましょう。

内容に入ります。

 

目次

 

結末①対策

原因

 

まず、

 

時間が足りなかった

 

ということは、

 

どこかでもたついてしまった

 

ということ。

 

時間を取られるところは二か所ある。

それは

 

電線の切断、加工

電線間接続

 

の二つ。

 

対策

 

このうち、電線間接続には非常に注意してもらいたいため、

消去法で「電線の切断、加工」を早くするしかない。

 

ここで落ちてしまった皆さんに質問です。

 

スケール(メジャー)、多用していませんでしたか?

 

 

電線を切断するのに、いちいちスケールを使っていたら、そりゃ終わるもんも終わりませんよ。

 

時間を増やす例

 

例えば、350mmの電線を4本作りたいとなった時、その電線が1400mmでまとめてあったとします。

これ、いちいち図る必要性ありますか?

どう見ても350mm x4ですよね。ということは、1400mm/2本で700mm、それをまた/2して、350mmが4本、ほらできた。

そんなビチビチにやらなくていいんですよ。

逆に、そんな細かく切っているから遅れるんです。

 

そして、それでも時間が足りないという方。

 

もしかして

電線の形を整えながらやってませんか?

 

それ、時間のロスになるだけですよ。

 

試験なんて、結線さえあってりゃぐっちゃぐちゃでもいいんですよ。

 

早く完成させる

 

 

これをまず念頭に置いて作業してください。

 

私も練習の時、何度も時間オーバーしました。候補問題を3週しました。

 

1週目は慣れてないからというのもあったかもしれませんが、

それでも、電線の切断が明らかに時間くい虫でした。

それを早期に発見できたのは幸いでした。

 

2週目からは時間オーバーの候補問題は減りました。

(すべてではありませんでしたが…。)

 

3週目となると、すべての問題、別問に関しても、時間オーバーになることはありませんでした。

皆さん、大丈夫です。

もう原因は分かったはずです。

対策もわかったはずです。

 

 

あとは、反復練習です。

体の部位を使ったり、器具の一部を使ったり、使えるものは何でも使ってください。体裁整えてばかりではだめですよ。

 

結末②対策

次に、電線を間違ったサイズでカットしてしまった(やっちゃった)パターン。

これは、自分の中では、「まだ助かるな」と思います。

 

なぜそう思っているかというと、試験センターの電線の長さの基準は、

外装の指定の長さ±50%なんですよ。

 

つまり、外装の長さが200mmだったら、

100-300mmまで許容範囲ということなんです。

 

なので、全部短く考えちゃえばいいんです。

 

ここで絶対にやってほしくないことを教えます。

 

「接続部分(特に電線間接続の方、100mm)も短くしてしまう」

 

この考えは、逆に欠陥を助長してしまうのです。

 

例えば、電線間接続部分を60mmで剥いたとします。

そして、心線を30mm出したとします。

絶縁部分は残り30mmですね。

 

さて、この状況で接続をミスってしまったとします。

どうなるかというと、どうあがいても欠陥基準に抵触します。

 

まず、リングスリーブは

20mm心線を出さないと、圧着できません

それ以下だと、圧着できていないとみなされ、欠陥。

 

 

次に、たとえ20mm心線出したとして、絶縁部分が残り10mm。

絶縁部分は最低でも20mmないと欠陥とみなされるので、これも欠陥。

 

はい、詰みです。

 

こうならないために、

接続部分は、「必ず100mm程度」剥きましょう。

 

そして、間違ってカットしてしまったからと言って、その試験を捨てないでください。諦めないでください。まだ舞えます。そんなことで一万何千円を捨てるんですか!!

 

結末③対策

誤結線してしまい、それに気づかず試験終了したパターン。

これは、「確認しなかったのが悪い」と言わざるを得ませんが、一部、①とつながるところがあるかもしれませんね。

 

時間がなかったから、確認ができなかった。時間があったら、確認できていたかもしれない。誤結線を発見できて、修正できたかもしれない。

 

まあ、そんなことはとりあえずおいておきますね。

 

この対策で私がアドバイスしたいことは、

 

複線図をしっかり書けていたか?

 

 

という点です。

 

正しい複線図をしっかり見て、電線を辿ってしっかり結線していたら、不合格なんてならんのです。

ということは、複線図をミスったか、辿るのをミスったかの二択。

 

経験則ですが、皆さん接続はめちゃくちゃ慎重にやります。

なので、これとこれが~という風に何度も見ながらやります。

それでミスるということは、そもそも複線図が間違っていると私は思うんですよ。

 

改めて聞きます。

 

あの時、複線図に自信はありましたか?

そして、同じ問題が出てきた場合、

もう一度自信をもって書けますか

 

 

私は「NO」ですね。

不合格になったのに自信なんて持てるはずないですよ。

なので、自信を持てるように、何度も何度も、複線図を描きましょう。

単線図が頭の中に出てきた瞬間に複線図を描けるようになるまで。

類題が出てきてもすべて対処できるように。

 

 

まとめ

色々と書きましたが、要約すると、

 

「すべてが100%で、うち練習が99.9%

 

 

です。

練習して、対策して、どう来てもいい!

となるまで自信もって練習して、そこから本番へ向かうことができれば、

別に怖くなんてないんですよ。

なので、反復練習です。やるしかないんです。

皆さんは何から手を付けますか?

それでは今回はこの辺で。

電工技能試験を難しく考えてる人いる?この考えで行けばめっちゃ簡単なんだけど。

結局、電工技能試験って何がむずいねん

器具配置が換わって脳がバグる=難しく感じる

 

 

こんにちは。

今回は、電気工事士試験の技能試験の難しさについて語ります。

 

結論から言うと、

 

器具配置が変わったり、

高圧線の配線が変わったり、

計器用の器具に繋がる相が変わったり。

 

他にもいろいろあるのですが、

特にこの3つでイメージができなくなって不合格になる

というパターンが、不合格者全体の9割くらいを占めています。

(残りは電線の長さを間違って切ってしまった、「欠陥」相当のことをやってしまった等)

 



ですが

 

今この記事を見ているあなたは、この記事を最後まで見ることで、

「欠陥」や不合格にならないための最善の対策

を打つことができます。



つまり

 

「試験への合格率」が大幅に上昇する

 

ということです。

 

 

では、内容に入っていきます。

 

【目次】

 

前提知識

そもそも「欠陥」とは?

簡単に言えば、

 

不合格になる基準

 

 

という感じで覚えてもらえれば、それで大丈夫です。

例えば、圧着接続部分で、心線を出さないといけないのに、出さないまま接続したところで電気流れないですよね?そんな感じの考え方です。

 

欠陥の種類

欠陥の定義についてはなんとなくわかったけど、

じゃあどんだけ種類あるの?となりますよね。

 

はっきり言って、結構細かいです。12項目あります。

 

でも、結構電気の道の人でなくても「これは常識だよね」という内容のものも結構ありますので、そんな身構えなくても大丈夫です。

 

とりあえず、原本である、試験センターのURLを載せますので、PDF形式でダウンロードして、ゆっくり読んでください。

 

www.shiken.or.jp

 

さて、今PDFをダウンロードした方、こう思いませんでした?

 

いや、読むのめんどくさっ!

 

 

はい、めんどいですよね。

では、ジャンル分けしてみましょう。PDFの番号で書かせていただきますね。

 

・基本

1,2,5,12

・ちょいむず

それ以外

 

こんな感じでジャンル分けしてみました。

ジャンル「基本」

恐らく、基本の番号でいえば、なんとなく想像できるのではないかと。

「この通りに作成してください」と言われているのに、その通りやってなかったら、そら不合格だしますよね。

 

ジャンル分け「ちょいむず」

では、ちょいむずの方です。

ここが、難しい所の所以だと考えています。

 

 

なんで難しいかというと、ここのジャンルは「前提知識」が必要です。

(ゲームでいう、「チュートリアル」を絶対やらなければいけない、

そのゲームそのものがクリアできないという仕組みです。)

 

たぶん、一日では覚えきれないと思います。

なので、何日もかけてしっかり覚えましょう

(スイッチとかの器具は何百円とかで売っているので、モノ試しに買ってみるのもありかもしれませんね。)

 

私の場合は、電気の専門学校に通っていたので、そこで実際に器具を使って覚えました。完全に知識として定着した時間は、だいたい4日くらいだったでしょうか。

なんせ器具がめちゃくちゃある(分類分けしたら2つとか3つとかそのくらい)ので、

どれがこっちでこれがどっちだ?というのを一生分類分けして覚えてましたね。

 

 

分類分けする際のコツ的なやつ

とりあえずなんか器具がいっぱいあって、

覚えるのだるそうだなあ

 

 

たぶんこう思ったと思います。

では、ささやかながら、覚え方のちょっとしたコツみたいなものを伝授します。

 

コツ

負荷側の外装剥きが

「10cmか10cm以外か」

 

 

どこかのホスト界の帝王みたいな言い方をしてしまいましたね。

 

解説をすると、負荷には、

 

「埋込型」

「露出型」

 

の2つがあります。

10cmは、「埋込型」です。

皆さんのご家庭に絶対1つはある、「スイッチ」これは埋込型です。

 

←こんなのとか

←こんなやつ。

 

埋込型というのは、壁に埋まっている又は配線部分で見えないところ、を言います。

 

逆に、露出型は、壁から出っ張っているところを言います。

 

←露出型コンセント

 

照明器具とかは典型的な露出型負荷ですね。

皆さん一度はリビングの電灯交換したこと、あるでしょう?

 

白熱電球用の照明器具「ランプレセプタクル」

 

そんな感じで、分類分けしていけば、覚えられます。

 

本題、まとめ

結構横道にそれましたが、今まで書いた内容は、結局「前提知識」なのです。

ケーブルの器具接続の部分しか話してません。

 

では、候補問題をめちゃくちゃ練習したとして、本番に器具配置が変わった場合、どう対処したらいいんだ?と疑問に思ったでしょう。

 

結論、まず最初にやることは、複線図」を書くことです。

 

 

単線図の条数を見ながら、自分の書いた複線図と見比べ、電線の条数があっているか、しっかり見て、そこから電線の切断などの加工に移ります。

 

何事も、変化は怖いですからね。でも、その変化の元がわかってしまえば、怖くなんてありませんよ。

では、今回はこの辺で。

電工技能試験対策中「いつも時間が足りない!(#^ω^)」←それ、解決できます

複線図1分、作業50分。

私が一種電工の技能試験対策でモットーとしていたワードです。

 

はい、皆さんこんにちは。

電工学科試験対策、いつもお疲れ様です。

 

 

どうですか?捗っていますか?

 

でももしかしたら、

学科より技能が不安なんだけど。

そういう方もいるかもしれませんね。

安心してください、今回は技能対策オンパレードです!

 

皆さんには、この記事を見ることで、

技能試験対策のシンプルを実感する

         

技能試験への恐怖をなくす

(つまるところ、余裕を生み出す)

 

というような、最強のメンタルを身に着けてもらいます!

 

 

最強のメンタルを身につけるための説明

時間とメンタル

ここからは「なんで時間メンタル関係するねん」って話です。



皆さんちょっと過去を思い出してください。こんな経験ありませんか?

 

「やっべ、寝坊した、遅刻する!」

 

 

学生の方も、社会人の方も。

こんなヒヤッと体験、1度はやった経験、あると思います。

これのメンタリズムについて軽く説明しますね。

 

 

寝坊

では、前半の「寝坊」について。

寝坊、ということは、「普段より遅い時間に起床した」ということです。

休みの日では最高の目覚めかもしれませんが、

出勤、登校日にとっては最悪の目覚め。

 

「いつもより明るいな」と、時間を確認しますよね。

 

その後、とんでもない焦りが生まれてくる。

つまり、「時間の無さに焦っている」ということです。

 

 

遅刻

次に、後半の「遅刻する」について。

ただでさえ、「時間の無さに焦っている」状態です。

時間がない、ということは、

 

ケツ(タイムリミット)が迫っている

 

ということです。

最悪、普段の出勤や登校日であればまだ心持が違うかもしれません。

 

それが、

 

社会人であれば「先方との商談

 

 

学生であれば「修学旅行の集合時間

 

↑どうでもいいけどこの人、某日曜人気アニメのお母さんに似てません?

 

こんな重大な場面でやってしまったら…?

 

顔面蒼白もんですよね。

 

 

「絶対遅れてはいけない!」という、

これまた「時間の無さに焦っている」状態です。

この2つの説明を要約すると、

 

時間がないメンタルが落ち着かない

 

ということです。

 

 

技能試験も同じ

これは、技能試験についても同じことが言えます

 

第二種電工技能試験は、40分以内に(複線図を描くことも含め)作品を、

第一種電工技能試験は、60分以内に(複線図を描くことも含め)作品を、

 

完成させなければ、その時点で「不合格」です。

 

私も練習で何度も経験しているのですが、

やってみると「意外と時間がない」んですよ。

時にはタイムオーバーしたこともありました。

 



お?時間がないというワードが出てきたということは?

そう、次に来るのは「焦り」です。

 

絶対完成させなければいけない!

合格したい!

 

そういう強い気持ちから、焦りが出てしまうのです。

 

 

要は「時間の使い方」

時間とメンタルの関係については分かっていただけたかと思います。

 

対策

では、そうならないためどう対策を打てばいいの?

となるはずです。

 

簡単です、タイムスケジュール」を

頭の中で作っちゃえばいいのです。

 

 

今回の説明は一種電工のパターンでします。

 

 

そもそも技能試験ってなにやるの?

いや技能試験技能試験言ってるけどさぁ…

そもそも技能試験って何やるのよ?

という方へ説明します。

やることは至って簡単。

 

電線加工

器具接続

電線間接続

複線図

 

の4項目です。

 

めちゃくちゃシンプルでしょ?

なんも身構えなくてもいいんです。

実際一種も二種もやることは変わらないんです。

ただまあ実際問題として一種の方が「量」が多いのはありますが。

 

 

タイムスケジュール(最悪時間)

その中で、一番時間がかかるのが、

電線の切断被覆剥ぎ取り」です。

ここで15-20分くらいはもってかれることもしばしばあります。20分で換算します。

 

次に、「器具への接続」です。

問題によりますが、

ここも20分前後(変圧器部分含め)かかります。20分で換算、計40分

 

ここに、金属管接続がある場合は、

接続に5分くらいかかる場合があります。+5分

 

そして、電線加工を始める前に、複線図を描きますね。

人によっては5分くらいかかるかもしれません。+5分

 

さて、ここまでで50分かかっています。

 

最後は、電線の圧着接続(+差し込み接続)です。

ここに5分以上かけてはいけません。

 

むしろ5分以上かかったら負けと思ってください。

 

 

なぜかというと、見直しで5分は必要だからです。

 

言葉を変えると、5分未満で、

すべての個所を見直すことはほぼほぼ不可能です。

 

タイムスケジュール(改善可能場所)

じゃあとうすりゃええねん。どっか短縮させるんか?

そうです。はい、時短できる箇所があります。

 

実は、「電線の切断被覆剥ぎ取り」が

めちゃくちゃ時短できます-10分くらいいけます。

 

 

 

他のブログで書きますので、ここでは省略します。

 

まとめ

散々時間がないことを書いてきてしまいましたが、何が言いたいかというと。

 

時間をうまく使うことができれば、

時間に余裕ができる。

つまり、メンタルの余裕も生まれる。

そして、余裕をもって見直しができる。

 

 

ということは、「試験の合格率が上がる

 

 

ということなんです。

いいことづくめですね。

 

皆さんが今後立ち向かう壁は、

電線の加工でも、

電線間接続でもなんでもありません。

 

時間管理」です。

 

 

これができれば、

電工技能試験なんて赤子同然です。

では今回はこの辺で。