電工技能試験を難しく考えてる人いる?この考えで行けばめっちゃ簡単なんだけど。

結局、電工技能試験って何がむずいねん

器具配置が換わって脳がバグる=難しく感じる

 

 

こんにちは。

今回は、電気工事士試験の技能試験の難しさについて語ります。

 

結論から言うと、

 

器具配置が変わったり、

高圧線の配線が変わったり、

計器用の器具に繋がる相が変わったり。

 

他にもいろいろあるのですが、

特にこの3つでイメージができなくなって不合格になる

というパターンが、不合格者全体の9割くらいを占めています。

(残りは電線の長さを間違って切ってしまった、「欠陥」相当のことをやってしまった等)

 



ですが

 

今この記事を見ているあなたは、この記事を最後まで見ることで、

「欠陥」や不合格にならないための最善の対策

を打つことができます。



つまり

 

「試験への合格率」が大幅に上昇する

 

ということです。

 

 

では、内容に入っていきます。

 

【目次】

 

前提知識

そもそも「欠陥」とは?

簡単に言えば、

 

不合格になる基準

 

 

という感じで覚えてもらえれば、それで大丈夫です。

例えば、圧着接続部分で、心線を出さないといけないのに、出さないまま接続したところで電気流れないですよね?そんな感じの考え方です。

 

欠陥の種類

欠陥の定義についてはなんとなくわかったけど、

じゃあどんだけ種類あるの?となりますよね。

 

はっきり言って、結構細かいです。12項目あります。

 

でも、結構電気の道の人でなくても「これは常識だよね」という内容のものも結構ありますので、そんな身構えなくても大丈夫です。

 

とりあえず、原本である、試験センターのURLを載せますので、PDF形式でダウンロードして、ゆっくり読んでください。

 

www.shiken.or.jp

 

さて、今PDFをダウンロードした方、こう思いませんでした?

 

いや、読むのめんどくさっ!

 

 

はい、めんどいですよね。

では、ジャンル分けしてみましょう。PDFの番号で書かせていただきますね。

 

・基本

1,2,5,12

・ちょいむず

それ以外

 

こんな感じでジャンル分けしてみました。

ジャンル「基本」

恐らく、基本の番号でいえば、なんとなく想像できるのではないかと。

「この通りに作成してください」と言われているのに、その通りやってなかったら、そら不合格だしますよね。

 

ジャンル分け「ちょいむず」

では、ちょいむずの方です。

ここが、難しい所の所以だと考えています。

 

 

なんで難しいかというと、ここのジャンルは「前提知識」が必要です。

(ゲームでいう、「チュートリアル」を絶対やらなければいけない、

そのゲームそのものがクリアできないという仕組みです。)

 

たぶん、一日では覚えきれないと思います。

なので、何日もかけてしっかり覚えましょう

(スイッチとかの器具は何百円とかで売っているので、モノ試しに買ってみるのもありかもしれませんね。)

 

私の場合は、電気の専門学校に通っていたので、そこで実際に器具を使って覚えました。完全に知識として定着した時間は、だいたい4日くらいだったでしょうか。

なんせ器具がめちゃくちゃある(分類分けしたら2つとか3つとかそのくらい)ので、

どれがこっちでこれがどっちだ?というのを一生分類分けして覚えてましたね。

 

 

分類分けする際のコツ的なやつ

とりあえずなんか器具がいっぱいあって、

覚えるのだるそうだなあ

 

 

たぶんこう思ったと思います。

では、ささやかながら、覚え方のちょっとしたコツみたいなものを伝授します。

 

コツ

負荷側の外装剥きが

「10cmか10cm以外か」

 

 

どこかのホスト界の帝王みたいな言い方をしてしまいましたね。

 

解説をすると、負荷には、

 

「埋込型」

「露出型」

 

の2つがあります。

10cmは、「埋込型」です。

皆さんのご家庭に絶対1つはある、「スイッチ」これは埋込型です。

 

←こんなのとか

←こんなやつ。

 

埋込型というのは、壁に埋まっている又は配線部分で見えないところ、を言います。

 

逆に、露出型は、壁から出っ張っているところを言います。

 

←露出型コンセント

 

照明器具とかは典型的な露出型負荷ですね。

皆さん一度はリビングの電灯交換したこと、あるでしょう?

 

白熱電球用の照明器具「ランプレセプタクル」

 

そんな感じで、分類分けしていけば、覚えられます。

 

本題、まとめ

結構横道にそれましたが、今まで書いた内容は、結局「前提知識」なのです。

ケーブルの器具接続の部分しか話してません。

 

では、候補問題をめちゃくちゃ練習したとして、本番に器具配置が変わった場合、どう対処したらいいんだ?と疑問に思ったでしょう。

 

結論、まず最初にやることは、複線図」を書くことです。

 

 

単線図の条数を見ながら、自分の書いた複線図と見比べ、電線の条数があっているか、しっかり見て、そこから電線の切断などの加工に移ります。

 

何事も、変化は怖いですからね。でも、その変化の元がわかってしまえば、怖くなんてありませんよ。

では、今回はこの辺で。