前回電工技能試験に落ちた方、とりあえずこれ読んどいて!!

昨年度、技能試験で不合格だった皆さんへ。

悔しかったですか?

 

 

資格試験に落ちたら、これに限らず、すべてにおいて悲しい思いをすると思います。私も先日資格試験に落ちてしまって、めちゃくちゃメンタルをやられてしまいました。

 

もう二度と、同じ試験に落ちない

そんな覚悟を決めた方もいらっしゃると思います。

 

 

今回は、そのような意志の強い方に向けた記事です。

 

今回の結末は3パターンあります。

①時間が足りなくて不合格になった

対策:電線の切断等の加工を素早くする

形を整えるのはすべて終わってから。

 

②電線の切断でミスした

対策:その切断はまだリカバリできる段階±50%の範囲に入っているなら、それはまだ大丈夫。諦めない!

 

③誤結線で欠陥不合格になった

対策:複線図は自信をもって書けていたか?

結線を、複線図をしっかりとみてやったか?

 

では、それぞれの対策について説明していきましょう。

内容に入ります。

 

目次

 

結末①対策

原因

 

まず、

 

時間が足りなかった

 

ということは、

 

どこかでもたついてしまった

 

ということ。

 

時間を取られるところは二か所ある。

それは

 

電線の切断、加工

電線間接続

 

の二つ。

 

対策

 

このうち、電線間接続には非常に注意してもらいたいため、

消去法で「電線の切断、加工」を早くするしかない。

 

ここで落ちてしまった皆さんに質問です。

 

スケール(メジャー)、多用していませんでしたか?

 

 

電線を切断するのに、いちいちスケールを使っていたら、そりゃ終わるもんも終わりませんよ。

 

時間を増やす例

 

例えば、350mmの電線を4本作りたいとなった時、その電線が1400mmでまとめてあったとします。

これ、いちいち図る必要性ありますか?

どう見ても350mm x4ですよね。ということは、1400mm/2本で700mm、それをまた/2して、350mmが4本、ほらできた。

そんなビチビチにやらなくていいんですよ。

逆に、そんな細かく切っているから遅れるんです。

 

そして、それでも時間が足りないという方。

 

もしかして

電線の形を整えながらやってませんか?

 

それ、時間のロスになるだけですよ。

 

試験なんて、結線さえあってりゃぐっちゃぐちゃでもいいんですよ。

 

早く完成させる

 

 

これをまず念頭に置いて作業してください。

 

私も練習の時、何度も時間オーバーしました。候補問題を3週しました。

 

1週目は慣れてないからというのもあったかもしれませんが、

それでも、電線の切断が明らかに時間くい虫でした。

それを早期に発見できたのは幸いでした。

 

2週目からは時間オーバーの候補問題は減りました。

(すべてではありませんでしたが…。)

 

3週目となると、すべての問題、別問に関しても、時間オーバーになることはありませんでした。

皆さん、大丈夫です。

もう原因は分かったはずです。

対策もわかったはずです。

 

 

あとは、反復練習です。

体の部位を使ったり、器具の一部を使ったり、使えるものは何でも使ってください。体裁整えてばかりではだめですよ。

 

結末②対策

次に、電線を間違ったサイズでカットしてしまった(やっちゃった)パターン。

これは、自分の中では、「まだ助かるな」と思います。

 

なぜそう思っているかというと、試験センターの電線の長さの基準は、

外装の指定の長さ±50%なんですよ。

 

つまり、外装の長さが200mmだったら、

100-300mmまで許容範囲ということなんです。

 

なので、全部短く考えちゃえばいいんです。

 

ここで絶対にやってほしくないことを教えます。

 

「接続部分(特に電線間接続の方、100mm)も短くしてしまう」

 

この考えは、逆に欠陥を助長してしまうのです。

 

例えば、電線間接続部分を60mmで剥いたとします。

そして、心線を30mm出したとします。

絶縁部分は残り30mmですね。

 

さて、この状況で接続をミスってしまったとします。

どうなるかというと、どうあがいても欠陥基準に抵触します。

 

まず、リングスリーブは

20mm心線を出さないと、圧着できません

それ以下だと、圧着できていないとみなされ、欠陥。

 

 

次に、たとえ20mm心線出したとして、絶縁部分が残り10mm。

絶縁部分は最低でも20mmないと欠陥とみなされるので、これも欠陥。

 

はい、詰みです。

 

こうならないために、

接続部分は、「必ず100mm程度」剥きましょう。

 

そして、間違ってカットしてしまったからと言って、その試験を捨てないでください。諦めないでください。まだ舞えます。そんなことで一万何千円を捨てるんですか!!

 

結末③対策

誤結線してしまい、それに気づかず試験終了したパターン。

これは、「確認しなかったのが悪い」と言わざるを得ませんが、一部、①とつながるところがあるかもしれませんね。

 

時間がなかったから、確認ができなかった。時間があったら、確認できていたかもしれない。誤結線を発見できて、修正できたかもしれない。

 

まあ、そんなことはとりあえずおいておきますね。

 

この対策で私がアドバイスしたいことは、

 

複線図をしっかり書けていたか?

 

 

という点です。

 

正しい複線図をしっかり見て、電線を辿ってしっかり結線していたら、不合格なんてならんのです。

ということは、複線図をミスったか、辿るのをミスったかの二択。

 

経験則ですが、皆さん接続はめちゃくちゃ慎重にやります。

なので、これとこれが~という風に何度も見ながらやります。

それでミスるということは、そもそも複線図が間違っていると私は思うんですよ。

 

改めて聞きます。

 

あの時、複線図に自信はありましたか?

そして、同じ問題が出てきた場合、

もう一度自信をもって書けますか

 

 

私は「NO」ですね。

不合格になったのに自信なんて持てるはずないですよ。

なので、自信を持てるように、何度も何度も、複線図を描きましょう。

単線図が頭の中に出てきた瞬間に複線図を描けるようになるまで。

類題が出てきてもすべて対処できるように。

 

 

まとめ

色々と書きましたが、要約すると、

 

「すべてが100%で、うち練習が99.9%

 

 

です。

練習して、対策して、どう来てもいい!

となるまで自信もって練習して、そこから本番へ向かうことができれば、

別に怖くなんてないんですよ。

なので、反復練習です。やるしかないんです。

皆さんは何から手を付けますか?

それでは今回はこの辺で。