【一種電工】仕事の幅、転職先候補が広がる!年収が上がる!「これ」を使えば、1日10分、2か月で楽に合格!

Q.

朝から晩まで仕事に追われている。

子育てなどに追われている。などで
暇な時間が、一日10分しかない。

 

けど、
第一種電気工事士筆記試験
合格したい

 

どうすればいい?

A.

一問一答形式
アプリ、ブラウザ

を活用する。

 

どうもこんにちは。

今回は、

 

まとまった時間が取れないけど、

キャリアアップしたい!

 

という方向けです。



この記事は、

第一種電気工事士筆記試験

対策です。

 

自由な時間限られている中で、どうやって試験対策をしていくのか?

を書いていきます。



第二種電気工事士免状を持っていて、電気工事業をしているが、

周りが第一種を持っているのに

自分だけ持っていない

だから自分も取りたい!

 

そんな、向上心のあるあなたへ。

 

あなたは、この記事を

見て、実践することで、どうなるか!

 

 

 

 

合格して、周りに追いつく

ことはもちろん

 

仕事の幅が広がる

年収が上がる

転職の選択肢が広がる

 

等、明るい将来を見ることができます!



 

 

また、近い将来

第一種電気工事士

 

有資格者が激減する

 

と言われています。原因は、主に高齢化などですね。



つまり

 

第一種電気工事士母数が減る

 

わけですから、資格自体の価値が高くなります。

 

反対に、

この記事を見たけど、実践しなかった場合。

どんな未来が待ち受けるか?

 

それは、

 

 

周りに置いて行かれたまま

仕事が広がらない(現状のまま)

年収は上がらずじまい

 

 

など、

向上心のある方にとっては、

悔しい結果しか待っていません。



ちなみに、対策期間としては、

一問一答一日10分、2か月

です。

 



では、早速内容に入っていきましょう。

 

目次

 

 

STEP1 ~なぜ2か月?~

前提

こちらは、

0から始めるのであれば、

もう少し時間をかけて基礎からやった方がいいと思います。

それこそ1日何時間とかで。

 

推奨時間と削減時間

参考程度に

第一種電気工事士筆記試験の推奨対策期間は、

約120時間です。



ただ、今見ている方はもう

第二種電気工事士免状

持っていて、かつ、

電気工事の仕事をしてる。

 

 

ということは

 

電気工事に関する基礎は、出来上がっている

(筆者より、段違いに現場知識が豊富)

 

ということですね。

つまり、

 

新規で覚える内容が少なく

 

なりますね。

 

どのくらい、新規で覚える内容が少なくなるか?と言うと。

試験センターから引っ張ってきた、筆記試験の出題内容です。

このうち、

 

(1)(2)

(5)(一般用電気工作物の範囲)

(6)(一般用電気工作物の範囲)

(9)(第二種電気工事士の範囲)

 

が削減されます。

めちゃくちゃ減るんです。

そして、

全体の中で、これらの占める割合約6~7割

です。(7割で計算します。)

 

ということは…?

対策期間が

 

120時間→36時間

 

まで減らせます

 

 

さらに

 

(3)と(8)は、

内容が非常に薄いです。

 

実際ここは、計算問題で出題されることがほとんどなのと、出ても1~2題

なので

 

ほぼ無視で大丈夫です。

 

なので、また

1割くらい削れます

つまり、32~3時間です。

 

なんだかいける気がしてきましたね。

 

 

一日10分、2か月の理由

 

そもそも、6割くらいの内容で覚えるのであれば、

頑張ったら、3日もあれば十分です。

なぜかというと、既に(第二種で)覚えている内容半分くらいあるから。

 

ですが、皆さんは、現役の工事士であり、

あるいは、子宝に恵まれた方もいらっしゃるでしょう。

 

 

そう、一生懸命に働いている皆さんは、

自由時間が少ない

のですよね。

 

 

その少ない時間で、

一日10分の短時間で1か月で6割レベル

まで持っていくのは、

 

余程要領の良い方を除いて、相当厳しめ

かと思います。

 

 

 

そこで、2か月が出てきます。

 

先程、

1日10分1か月で、6割レベルは厳しいと言いましたが、

それは、「1か月」の話です。

 

 

でも、2か月ならば…?

十分に時間がありますよね。

勘違いしてほしくないこと

そもそも、

1日10分1か月で厳しいのは、

 

「6割まで持っていく」

「合格する」

 

ということです。

決して、

 

覚えられていない

 

ということにはなりません。

少なくとも3割程度は、

覚えられているはずなのです。

(ここは、人によって差があるので、一概には言えませんが。)

 

1か月で3割を覚えたなら、

2か月では、6割を覚えられます。

 

それだけ、一問一答形式はすごいのです。



ちょっとはやる気が出てきましたか?

では、次のステップで、

要対策の内容

を書いていきます。

 

 

STEP2 ~全てをやる必要はない~

皆さんは、既に

第二種電気工事士免状を持たれていて、現役電気工事士として働いている。

 

そういう状態の方ですよね?

ということは

電気工事四法や、施工/検査法等の、

「実務系」は、

身体に身に染みているはずです。

 

 

 

なので

他のところに割く時間ができている

ということです。

 

対策した方がいい内容

全てをやる必要はない

ということは、

局所の対策をしていればいい

ということです。

つまり…?

合格して、周りに追いつくことはもちろん

 

仕事の幅が広がる

年収が上がる

転職の選択肢が広がる

 

ための基礎が、

すでに出来上がっている

ということです!

 

 

 

その内容とは

試験センターにある内容の、

電動機と高圧受電設備

(つまり、画像の(7))

をしっかり覚えれば、

一日10分、2か月で

余裕で合格できる! と、個人的に思っています。

 

 

あと、鑑別もありますが、

鑑別については、

先述の(7)と関連付けて覚えるようにしたら、

どっちも覚えられて、一石二鳥です。

 

 

電動機

電動機は、絶対出ます

ただ、

シーケンスを見た瞬間は、頭痛がすると思います。

ただ、内容は、非常にシンプルです。

シーケンスは、

役割ごとに繋がっているので、

ジャンル分けしていきましょう。

試験には、

 

  • 電磁開閉器
  • インタロック

  • メーク接点、ブレーク接点

  • MCの同時開閉部分
  • 鑑別

 

主にこれらが出ます。

ただ、ここは、難しい所でもあるので、しっかりと理解しないといけません。

 

一つ一つの役割を理解しながら、

一日10分の短時間で、覚えましょう。

高圧受電設備

電動機と同じく、

高圧受電設備も、絶対出ます

これも、

鑑別と、単線図又は複線図連結

して覚えると、楽です。

これは、形が変わらないので、見た目で覚えてしまいましょう。

 

 


そして、配点が、

10/100点(5/50問)です。

意外と大きいです。

たまに、高圧受電だけで、10問出るときもあったり。

 

 

…それでも、いると思うんです。

 

10分も取れない!

 

という方。



そんな方は、トイレの何分かでも大丈夫です。

 

大事なこと

大事なのは、

1問でも問題を解くこと。

やらないと、頭に入らないですからね。



そんな感じで、STEP2では、要対策の内容を書いてきました。

 

でも皆さんは、

対策する時間が取れない

という状態ですね。



次のステップでは、

時間がなくても、スマホゲーム感覚

で対策できる、私もお世話になったブラウザを紹介します。

 

 

STEP3 ~お世話になったブラウザ~

実践編です。

実際、一問一答形式は、アプリで調べたら、いくつか出てくると思います。

ただ、私は、

自称スーパーめんどくさがりなので、アプリをダウンロードするのも面倒でした。

どうしたかというと、ブラウザでやりました。

 

このSTEPでは、

筆者もお世話になった、

・一問一答形式

スマホゲームのように

対策できるブラウザ

を紹介します。

それは、

工事士.comというところの、

一問一答形式の過去問集です。

10何年分の過去問が詰まっているので、量も十分ですね。

 

使い方

使い方としては、

主に暗記系を積極的に、使ってほしい

と思います。

というのも、

回答したときに、答えが光る

だけなんです。

こんな感じ。間違ったら、赤く光る。

 

もしこれが数学であれば、

どこで計算ミスをしたのか、

分からないですよね。

なので、

暗記系をメインに使ってください。

 

独り言。

鑑別とかの、図の問題は、非常に相性がよかったなあ。

 

鑑別はすごいですよ。去年なんて、10問くらい出てますからね。

これの何がすごいかって、鑑別だけで、全体の20%が出題されているんです。

 

鑑別って、覚えたもん勝ちなので、

覚えた方は、10問をプレゼントしてもらった

ということです。最高ですね。

どのくらいやればいいの?

第1~5回の好きな回を1回、寝る前とかにサラッと通す

これを毎日やるだけ。

 

 

…え?それだけ?大丈夫なのそれ?

と思う方もいると思います。

でも、実際問題、筆者はこういう手法で合格してます。

信じるか否かは、あなた次第です。

 

 

 

このブラウザ。

1回に対し、10問まとまっています。

ということは

これ1回やるだけで、答えを10問覚えたようなものなのです。

 

暇なときに、ログインボーナスを受け取る、くらいの軽い気持ちで、

さらっと流しましょう

 

もちろん、

まとまった時間が取れたなら、卓上で、過去問を解いてみる

のもいいでしょう。

 

参考程度に、経験談でも。

筆者は、R4年度第一種電気工事士試験に合格しました。

その時に、筆記試験対策としてたまたま見つけたのが、このサイトです。

毎日の電車の中(片道20分ないくらい)でポチポチやってましたね。

計算は、とりあえず答えを丸暗記して。(本当はよくないんだろうけど)

 

とりあえず、

このサイトを回しておけば

筆記試験は合格できます。

そんな感じで、STEP3では、

ブラウザの紹介、活用方法

を紹介しました。

 

 

まとめ

今回は、

まとまった時間が取れないけど、

キャリアアップしたい!

という方向けの記事を書きました。

その方に向けて、私は

 

先程紹介したブラウザを

ゲーム感覚で、ふわっと

やってほしい

 

ということを伝えたいです。

今の仕事が忙しい

お子さんのお世話などで、

 まとまった時間が取れない

 

そうですよね、忙しいですよね。

そんな方へ。

 

5~10分間だけ、

10問ポチポチするだけ

 

これだけなんです。何も難しいことありません。

下手したら3分もしないうちに終わるかもしれないです。

 

 

…でも、その何分かで、

 

合格して、周りに追いつく

ことはもちろん、

 

仕事の幅が広がる

年収が上がる

転職の選択肢が広がる

 

 

 

ことができるのなら…?

 

やる価値、ありなのではないですか?

 

それでは今回はこの辺で。

 

【電工試験】第二種の技能試験まであと2ヶ月しかなァーい!対策の仕方がわからなァーい!でもこの記事を見れば…世界は変わる。(某CM風)

材料と工具をそろえる。

回路を理解する。

 

はいどうもこんにちは。
この記事が上がる頃には、

第二種電気工事士の筆記試験直前だと思います。

今まで対策してきたすべてを、発揮してくださいね。

 

それはそれとして。
今回は、

第二種電気工事士技能試験

に関しての記事です。

「筆記試験に合格したけど、技能って何すればいいの?」

という方向けの記事です。


この記事を見ることで、
技能試験って楽勝だな。
まだ時間はあるし、どうせなら完璧にやってやろう
という気持ちになってもらいます。

 

先に言っておきます。
この記事で紹介する対策方法は、

どうしても、

まとまったお金(何万円)

がかかってしまいます。ご了承ください。



それでは、内容に入ります。

 

 


STEP1
第二種電気工事士技能試験について

日時

R5上期第二種電気工事士技能試験の日時は、
7/22,23(受験場所により異なる)
とのことです。

*1


実施内容

40分以内に、指定した電気回路を作り上げる


一言で表せば、このような内容です。

いや、指定した電気回路ってなんや?と思いますよね。



なので、ちょっと説明します。
そもそも、指定した電気回路ですが、結構多いです。
合計13問あります。
その中から1問が出題され、それを作り上げていくという流れです。


試験センターのサイトから過去問を入手できるので、DLしてみてください。

試験センターのURLを埋め込ませときます。

www.shiken.or.jp

そして、その過去問から、完成図を見て、
ほぇ~、こんな感じの完成形なんだぁ~
と、ふんわり感じてもらって。(見方は後ほど説明します)



工具


そして、完成形に持っていくために、工具が必要です。
これは、「手動のもの」に限ります。(電動式はダメ、ということです)
後ほど、おすすめセットのアマゾンリンクを貼っておきます。

 

本番の作業スペース


ちょっとまだ説明段階としては早いかもしれませんが、一応説明しておきます。
技能試験当日

一人当たりに与えられる作業スペース

って、結構狭くて


皆さんが高校生くらいまで、学校で使っていた机ありますよね。

そう、これです。
このくらいのスペースです。結構狭いです。


なので、工具を置くスペースも、考えてください。


まあ、ここはそんなに詳しく説明することでもないので、このくらいにしておきます。

 

STEP1では、R5上期の日程、内容、工具などを紹介しました。
では、

実際どんな感じで対策を始めたらいいのか

というところをSTEP2で書いていきます。


STEP2

初めての技能試験、何から始める?


今回、初めて電気工事士試験を受けます!
前回受けたんだけど、学科で落ちちゃっ。技能は、今回が初めて!


今この記事を見ている方は、このような状態の方が多いかと思います(もちろん、経験者もいるかもしれませんが)
こういった方は、たぶん「環境」が作られていないと思うんですよね。
なので、「環境づくり」から始めていきましょう。


工具


はい、これがなければ何も始まりません。工具です。
電線を切断したり、加工するために、なくてはならないものです。
ペンチや、+ドライバーくらいは、自宅にあるかもしれませんが、

それ以外にも必要な奴があります。
たぶんそれをいちいち買うとめんどいので、

今回はおすすめの工具セットを、Amazonで見つけてみました。


https://amzn.asia/d/6g2j5jU


こちら、HOZANというところの、技能試験対策の工具セットなんです。
これを買っておけば、間違いなしですね。

あ、ちなみに、後述で示す、電線1回分+工具セットというのもあるので、そちらも見てみてください。


今回は各工具の使い方は省きます。

その代わり、工具の使い方について、

私なりに説明しているリンクを貼っておきますので、

そちらからご参照ください。

yura-denkoh.hatenablog.com

 

材料


工具については分かった。

でもこれだけあってもどう使えばいいん?となりますよね。


では、実際に練習してみましょう


そのためには、材料を用意しなければなりませんよね。

ある程度体に身につけるためには、

候補問題を3周くらいしたほうがいいと思います。
実際、材料自体は1回分でいいかもしれませんが、

不安な方は2回分買っておきましょう。


ちなみに電線の切断寸法は、実物がなくても計算でわかるので、

毎回やらんでもなんとかなります。
ということで、このリンクから、買ってみてください。
とりあえず、1回分、2回分、1回分+HOZAN工具セットの3つ貼っておきますね。


https://amzn.asia/d/cx3QjKd】1回分


https://amzn.asia/d/4BFQhnQ】2回分


https://amzn.asia/d/8pg7LQV】1回分+工具セット

 

 

卓上


実は、技能試験は、

何が何でも工具がないと対策できないか

と言われれば、

そうではないんです。


試験本番で配られる、「単線図」と言われる図形。

その単線図を詳しく書いた、「複線図」。
この複線図も結構重要になってきます。
書き方は、youtubeで解説動画が出回っているので、そちらを参考にしてください。

URL貼っておきますね。

youtu.be

 

雑談

 

雑談がてら、軽く触れておくと。

電線というのは、いわば「電気の通る、道」です。

私たちが普段歩いている、アスファルトのようなものですね。

実際、配電線にそういう概念はないのですが…

便宜上、電線の色で、「行き、帰り」の分類をします。
特に施工条件で指定がない限り

 

白い電線が帰り道

(帰り道のことを「接地側電線」、または「アース線」と呼んでいます。)


としています。

(法律上などで、そういう明記はないのですが、昔々、誰かが「接地は白!」と言ったようです。)
ちなみに黒線は、「非接地側電線」、「負荷側電線」などと呼んでいます。

全部のところで必ずそうなる、というのは断言できないですが、

ほとんどのところで黒白の分類はあるので、覚えておいて損はないです。

全部を説明してしまうと、とんでもない量になるので、割愛します。

 

雑談終了


このように、卓上でできる対策(複線図)もあります。



この複線図は、

覚えるまで結構大変

だったりしますが、
覚えてしまうとめちゃくちゃ楽
なので、ぜひ頑張って覚えてほしいです。

 

いろいろと書いてきましたが、

材料工具をそろえてどうするかを、次のSTEP3で説明します。

 

余談(豆知識)


ちなみに余談ですが、電線1本を、「絶縁電線」(略称「IV線」)。
IV線が何本かまとまって、灰色(または青色その他の色。「外装」と呼びます)の絶縁物に覆われたものを「ケーブル」。
IV線が2本、外装にくるまったものを、2芯ケーブル(略称「2C」。例として、ビニル外装平線でIVが2mmであれば、「VVF2mm-2C」と書きます)
今、VVFについて説明しましたが、ほかにも
VVR(VVFが丸くなったやつ)や、
EM-EEF(通称「エコ線」、役割はVVFと同じだけど材質が違う。)
など、いろんなケーブルがあります。
余談終わり

 


STEP3


いざ実践!

STEP2で、いろいろ揃えてもらえたと思います。

でも、それを使わなければ意味がないですよね。
なので、実際に使ってみましょうか、というところです。

流れ(例)

 

では、限られた資材を有効活用するために、流れを説明します。

初回は、電線を切断するしかありませんね。だってつながっているんですもの。
一連の流れを体感する段階です。

40分という時間制限は、いったん忘れて

ゆっくり確実にやりましょう。



一日1つ、週2~3回くらいで、ゆっくりやってみてください。


並行して、複線図も、実際に電線に触りながら、イメージして書いてみてください。
ただ書くだけでなくどういった回路になっているのかを

理解しながら書いていきましょう。

 

2回目は、1回目に切断した電線を使って、

器具接続圧着接続を中心に練習します。
電線の切断は、慣れれば10分しないくらいでできるので、

30分以内を目標にやっていきましょう。


また、上のほうで貼ってあるリンクから過去問をDLして、

器具配置を変えたパターンなども練習していきましょう。


なぜかというと、

本番で、器具配置はコロコロ変わるからです。
たぶんこのくらいまで行くと、

ある程度複線図はかける段階になるかなと。
そうでない方も、焦らずに、「確実に」、覚えてください。
間違って覚えても、何の意味もありませんからね。

 

3回目まで行くと、

1回目で剥いたやつでは、ちょっと長さが厳しいかな?

とは思いますが、頑張って剥いてください。
1回分を買われた方は、切断から始めている体(てい)で、

イメージしながらタイムアタックしてみてください。

目標タイムは25分以内です。



もし2回分を買われた方は、

切断からタイムアタックをしてみてください。

目標タイムは35分以内です。

やる内容は、1回目と同じでいいでしょう。

 

もし、時間的にも材料的にも余裕のある方は、
4回目に突入して、

いろんな過去問のパターンを練習してみるといいかもしれないですね。


この段階まで行くと、

もう結構な問題数が、体に染みついているはずです。

 

こんな感じで、ざっくりと実践の流れを書いてみました。

 

ちなみに、3回目でタイムアタックをしてみようといいましたが、

決して焦ってやれとは言っていません

そして、目標タイムも、ただの参考値です。


目標タイムに届かなくても大丈夫です。

本番で40分以内にできればいいのですから。

 

私が言いたいのは、

確実に、回路を理解しながら作り上げる

ということです。
ただやっても、

スピードは速くなりますが、

ちょっと問題を変えられたら対応できません


もっと言うならば、「資材とお金の無駄」です。
せっかく何万も出したのですから、有効活用したいですよね。


どことどこがつながっていて、

これが何の作用をするのか。


仕組みを理解しながらやってください。

少なくとも、ただやるよりは、資源の有効活用ができると思います。

 

 

まとめ


いろいろと書いてきましたが、

この記事は、「初めての技能試験」向けの内容です。
その「初めて」の方に向けた、
初めてだからこそ、一番伝えたい、やってほしいことがあります。
それは、

「回路を理解する」
ということです。



実際、冒頭で「材料工具をそろえる」と書いていますが、

こんなのお金があれば一瞬で解決できます。


でも、「回路を理解する」のはお金じゃ解決できません

自身の労力が必要です。



完成図や複線図の見た目はめちゃくちゃ簡単です。

が、深堀りしていくと、意外と悩むこともあります。同時点滅とか渡線とかね。


でも皆さん、安心してください。
まだ2か月あります。時間はたっぷりあります。


皆さんはまず、見よう見真似で複線図を描いてみてください。
見ながら書くだけなら誰でもできますからね。
その書いた複線図を、指でなぞっていってきます。


なんでここはこういう結線なのか

というところを考えて、なぞっていってください。


あ、こういう仕組みでこういう結線をしているのね!


となったら、あなたの勝ちです。



その結線は、2か月の間、忘れることはないでしょう。(その後1回もやらないとかであれば、話は別ですが)
その「勝ち組」に、皆さんもなってください。
それでは今回はこの辺で。

*1:試験センターより抜粋

【電工試験】筆記試験中に、「これ」をやらない人…受かる気あるの?(技能試験にもつながる大事なことです。)

回答のメモ

 

はいどうも。

今回は、第二種電気工事士記試験本番の時に、

絶対にやっておいてほしいこと

を言います。

結論から言うと、

 

自分の解答した選択肢をメモする

 

ということです。



というのも、筆記試験をした後に、

試験センターから回答が出たりする

のですが、そこで役立つのです。

 

では、内容に入っていきましょう。

 

 

 

STEP1

電工試験ってどんな感じなの?

ここでは、第二種電気工事士筆記試験の解答方法などについて書いていきます。

 

解答方法

まず、解答方法は、4択マークシートです。

そして、問題数は50問。

 

試験内容

内容は、

 

(1)電気に関する基礎理論

(2)配電理論及び配線設計

(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具

(4)電気工事の施工方法

(5)一般用電気工作物等の検査方法

(6)配線図

(7)一般用電気工作物等の保安に関する法令

 

の7項目で、第二種電気工事士としての最低限の知識を問われます。

幅広いと思うかもしれませんが、

問題自体は過去問とそんな変わらない(数字もほぼ一緒)ので、

ビビらなくて大丈夫です。

 

試験時間は2時間(第一種は2時間20分)です。(2.4分/問の時間をかけられます。)

また、試験時間終了後、問題用紙は持ち帰りできます。(今回はこれがミソ)



というような感じです。

結構ざっくりとした説明でしたが、雰囲気をわかって頂ければと思います。

STEP2では、先程書いた、ミソの部分について深堀りしていきます。

 

STEP2

問題用紙を持ち帰られるのなら、何を書いてもよかろう?

問題用紙を持ちかれることが出来る、とSTEP1で書きました。

そして、解答速報が、なんと試験終了後に出るのです。

ということは…

あれ?これ自己採点して暫定結果出せるんじゃないか…?

はい、その通りです。

また、結果を出せるだけでなく電気工事士試験には技能試験もありますから、それに向けての策期間も確保できますよね。

 

そして、その結果を早く出すためには、

皆さんは試験中に「ある作業」をしてもらわなくてはいけません。

その作業こそ、今回の記事で私が1番伝えたいことです。

 

自分の回答を問題用紙に書き写す

まあ4択なので、選択肢に丸つけるくらいでいいでしょう。

この作業をすることで、

 

自己採点が出来る。

結果の判断基準ができる。

安心できる

 

この作業をしなかった場合、

 

自分が何を選んだか分からないから、自己採点のしようがない

結果はまあ次の日にはわかるが、それまで常に不安が付きまとう

というように、

安心度が全然違います

回答する時に、ついでに問題用紙に丸をつける。1秒かからないですよね。

その1秒かからない時間で、

1日分の安心が手に入るなら?

少なくとも私はやりますね。

という感じで、問題用紙に丸をつける作業の大事さは伝わったかなと思います。

 

まとめ

今回はちょっと経験談とかロジック面が少なかった

かなとは思いますが、

STEP2にも言った通り、今回の記事では、

 

回答する時のついでに、

問題用紙に丸をつける

 

という流れ作業を皆さんにして欲しいです。

本当に、1秒かかりません。0.3秒くらいです。

それを50回繰り返すだけで、

次の日まで安心できるんですよ?凄くないですかこれ。

なので今から習慣付けてもいいですし、本番だけでもいいです。これをやってください。

学生の方等、テストが頻繁にある方は、これを習慣づけてもいいかもしれませんね。

 

それでは今回はこの辺で。

【電工試験】筆記試験の対策は、7割以下は(悪い意味で)「やばい」と思え!

40/50点

どうもこんにちは。

5/28に、いよいよ第二種電気工事士筆記試験の本番ですね。いい感じに進められていますか?



今回は、過去問を中心に解いていて、

60点ギリギリ

70点行くか行かないか

くらいで、ボーダーライン上を歩いている方

にアドバイスをしたいと思います。

 

初手で厳しいことを言ってしまいますが、

対策で70/100点は、

非常に不安定です。

 

でも、80/100点であれば、

非常に希望が見えてきます

 

皆さんには、この記事を見ることで、

いかに8割をとることが大切なのか

を実感して頂きます。

そのうえで、残り少ないですが、

第二種電工筆記試験に向けての対策を頑張ってもらえればと思います。

 

それでは内容に入っていきます。

 

目次

 

STEP1

電気工事士筆記試験の合格点は?

80点とか言ってるけど、

そもそも筆記試験の合格点って何点よ?ってところ。

 

結論から言うと、

60/100点

(30/50問)

以上で、みんな合格です。

 

それでも、毎回約半数が、この60点に届かずじまいになってしまうのです。

皆さんは、60点に届かない約半数の1人になりたいですか?

なりたくないですよね。

 

今回は勉強法を書くわけではないので、どうしても精神論に聞こえがちですが。

私自身、意味の無い精神論は嫌いなので、某熱い男のように連呼したりはしません。

(そういえば、この方自身、精神論が嫌いだったような…?)



そんなことは置いておいて。

次のSTEP2では、80点に行かない人は、私の中ではイエローカードですよっていう話をします。



STEP2

80点未満は「危険」

皆さん、ちょっと今過去問を解いてみてください。何問正解できましたか?

40/50問未満のあなた。

ちょっと、危険臭がします。

まあ1~2問の正答率の前後はあるかもしれませんが…

大抵の人間って、本番に100%の力を出せません。(プロ中のプロは除く)

人によって差はありますが、今回は、本番で2割のパフォーマンス減としましょう。

最高点が80点、2割減。

64点ですね。

一応、合格点には達していますが。

80点でも、こんなギリギリの点数になってしまうのです。

じゃあ、80点行かないまま、本番を迎えてしまったら…?

2割減だとしたら、不合格になってしまいます。

さて、最高点が80点以下で本番に臨むと、こんなに怖い結果が待ち受けることがありますよ、というのが分かっていただけたところで。

次は、80点以上を平均して取れる事のメリットを話していきます。

 

STEP3

80点以上を取り続けることのメリット

このステップでは、

なぜ80点以上を取った方がいいのか?

80点以上を取ることで何があるのか?

という所にシフトして説明していきます。



なぜ80点以上?

まず、なぜ80点以上を取った方がいいのか、という所を書いていきます。

そもそも、電工筆記試験は、STEP1にも書いている通り、

60点以上

で合格なんです。

じゃあなんで80点以上なの?という所で。

60~78点(79点という点数は、筆記試験には無いため、78点)で止まってしまうと、

STEP2のように、いざ本番でずっこけてしまうと、落ちてしまう可能性が高くなってしまうんです。

80点を取ることで何があるのか

でも、80点以上を取っていると、

もしずっこけても、60点以上はキープできる。

という、マージンを作ることが出来ます。

また、そもそも80点以上を取る人が、本番でずっこける事の方が少ない。というのもあるかもしれません。

さらに、80点以上を取ると、自分に自信がついてきます。

自分語り

これは経験談なのですが、

私は令和4年度の第一種電気工事士試験に合格しました。

第一種は、筆記が10月最初の日曜日にあるのですが、2週間くらい前に、対策がほぼ完了した感じです。

背景として、私は現役の電気科の専門学生です。(高校は普通科文系を卒業)

また、高卒でストレートに入ったわけではなく、一回社会人を挟んでいます。高校にまでの内容なんてほぼ思い出せない状態ですね。

過去に講義で、基本の1部は習ってはいました。

が、

第一種筆記試験の本番4か月前から本格的に始め、

本番2ヶ月前からは、過去問を中心に解いていました。

ここまで色々頭に詰め込んできましたが、いざ本番を意識すると、頭から抜けたりして、中々点数が伸びませんでした。

でも、回数を重ねる毎に、点数が伸びていき、半月が経過する頃には、80点に到達、その後は80点後半を連発することもありました。

本番1ヶ月前からは、その問題の導出や理論を人に説明するなどもしていました。

そして、説明できなかった問題や、突っ込まれた問題を見直して、もう1回チャレンジするというサイクルでした。

そして、2週間前には、ほぼ完璧な状態を作り上げたという流れです。

本番は、45/50問(90点)で通過しました。

 

自分語りを通じて

経験談を通じて、何が言いたいかと言うと、

80点以上を1回でもとったら、自分に自信が付き、

他の年度も80点近くをたたき出すことが出来る。

ひとつのいい指標

として捉えて欲しいです。

まとめ

80点という数字を見飽きてしまった方もいるかもしれませんが、

対策では、合格ラインを6割から8割に上げてやると、間違いないかもしれませんね。

 

私が今回1番伝えたいことは、

8割を取ることで、自分の中の安全マージンを作り上げる

 

ということです。

そして、皆さんにやっていただきたいことは、

1度でもいいから、

模擬テストで80点に近づける(あわよくば、80点以上を取る)

ということです。

ちょっと難しいかもしれませんが、大丈夫。

1度じゃダメでも2度目がある。3度目がある。まだまだ時間はあります。

 

また、余裕のある人は、問題の説明もした方が、効率的に頭に残るかもしれませんね。

 

それでは今回はこの辺で。

【電工試験】筆記試験直前だけど、「やっべ、勉強してない!」→そんなあなたに救いの手。これしかやらんでも合格できる!

計算と複線図

 

はいどうも。

今回は、第二種電気工事士筆記試験が直前に近づいている、ということで。

直前でも大丈夫よアドバイス

をしていこうと思います。



結局なんですけど。

電工試験で躓きやすいところって、上にも書いた通り、

計算と複線図

の問題だと思うんです。

何故かと言うと、大体の人は暗記系からやると思うから。(法律系とか)



なので、これを見た皆さんが、

「なーんだ、電工筆記試験なんて余裕で合格できるじゃん」

となるように、アドバイスしていきます。

 

目次

 

STEP1

電気工事士について

そもそも電工試験ってどんな資格の試験?

電気工事士とは何ぞや、何ができるんや?という所から話します。

分かっている方はSTEP2まで飛ばしてください。



電気工事士の種類

まず、電気工事士には、

第1種電気工事士(昔の「高圧電気工事士」)

第2種電気工事士(昔の「電気工事士」)

の2種類があります(正確には、ネオン、特種電気工事資格者、認定電気工事従事者があるのですが、今回説明は省略)

 

電気工事士の仕事

そして、皆さんのご家庭にも流れている「電気」、これは、「電線」を伝って皆さんに届けられています。お水で言うと、水道管ですね。

そして、電気を皆さんに使っていただくために、家の中(ビルなんかもそうですが)に電線を配線したり、外の電柱から引っ張ってきたりしてドッキングさせる。主にこういうことを、電気工事士はやります。

ちなみに「第1種又は第2種電気工事士」の免状を付与されている方しか出来ない作業がほとんどです。皆さんのご家庭に絶対にある「コンセント」や「スイッチ」も、電気工事士免状を持つ人でなければ、交換できません。ぶっ壊した/ぶっ壊れたからって勝手に替えたらダメですよ!

 

第1種と第2種の違い

第1種と第2種の違いについても説明します。

第2種

まず第2種の方から。

第二種電気工事士免状を持つ者は、交流600V以下の「一般用電気工作物」の新設、変更等の工事が出来ます。

まあつまり、法律上の「低圧」部分で、かつ、「一般用電気工作物」である物体であれば、免状を持つ者は工事ができる、ということです。(一般用電気工作物についての説明は、めちゃんこ長くなるので、割愛します。)

第1種

次に、第一種電気工事士についての説明です。

こちらは、自家用電気工作物(最大電力500kw未満)の設置、変更工事が出来るようになり、かつ、第2種の範囲もカバーできます。

つまり、第1種電気工事士免状を持つ者は、第2種電気工事士免状を持つ必要がない、ということです。

 

ただ、デメリットもあります。

それは、

第一種電気工事士免状を付与されるまで、時間がかかる

という点です。

第二種であれば、合格したら、すぐ付与されます。

しかし、第一種はそうではなく、実務経験というものが、3年必要になります。その実務経験が終了したあとに、経産省に申請して、免状を付与してもらうという形ですね。

また、第二種は、免状の更新はありませんが、第一種は、付与されてから5年毎に、免状の更新が「義務」となっています。そこが大きな違いですかね。

 

STEP1だけでとんでもないボリュームになってしまいましたね…

 

そろそろSTEP2に行きましょうか。

 

STEP1まとめ(説明)

電気工事士は大きく分けて、第一種と第二種がある

電気工事士の仕事は、電気を送る道を整備する仕事

第二種は、低圧部分の工事が。第一種は、低圧と高圧の両方の工事ができる

第一種は、色々と義務や制約がある

 

 

STEP2

第二種電気工事士筆記試験の直前対策

さて、STEP1で、電気工事士の仕事や種類について、何となーくわかったかなと思います。

このSTEPでは、電気工事士になるために必要な資格の、筆記試験の直前対策について、アドバイスしていきます。なんせ本番が5/28ですからね。



複線図と鑑別

この2つは、毎年2回、絶対に出てきます

出てこない試験は見たことありません。

複線図

まあ、試験問題は単線図なんですけど。それを複線図化して、ここの問の電線本数は何本ですか?という質問が結構あります。

あと、この図の器具で使われないものはなんですか?とか。

あと、複線図は、技能試験でも使います。なので、今のうちに習得して下さい。



鑑別

鑑別は、特徴を捉えて覚えましょう。

コンセントであれば、100vは起きた目、200vは寝ている目。みたいな感じで。

結構似たような器具はあるので、そこで間違う人は多いです。

*1



電気工事に関する四法

もちろん、法律もあります。ただ、そんなに量は出てきません。

しかし、こちらも毎年必ず出る問題です。

電気事業法電気工事士法電気用品安全法電気工事業法の4つですね。

 

安全法を先にやる

そもそも安全法は、器具についての法律です。

法に則っていない器具を使わせたり売ってはなりませんよ、という内容のものです。



出題内容については、過去問を見て覚えるのが1番手っ取り早いですね。そして、特に「電気用品安全法」については、覚えやすいと思います。

何故か?

それは、「ほぼ毎回同じ問題」だからです。

 

基本こういう問題は、遮断器、点滅器系がきます。

特定電気用品出ないものはどれか?という問に対して、特定電気用品を全て思い出しながら解く人はいないと思います。(法律のプロでない限り)

ちなみに私も、全て覚えてる訳ではありません。ただ、どんな特徴?というのは覚え ています。

特定電気用品を、特徴を捉えて、ざっくりと覚えてください。



電気工事業

安全法をざっくり理解したあとは、業法です。

これは、電気工事で生きていく上での、業務内容みたいな法律です。

なぜ次がこれなんだ?というと、

業法も、出題傾向がほぼ同じだからです。

なので、過去問を見て覚えましょう。

例えば、一般用電気工作物の検査に用いられないものはどれか?という問があります。

そして、一般用に用いられる道具は、3つしかないので、消去法でそれが答えですね。

という感じで、ふんわりと覚えていきましょう。

 

工事士法

次に、こいつです。

これは、名前から想像つくかもしれませんが、電気工事士の立場を明確にする法律です。

電気工事は電気工事士しか出来ない所以は、この法律にあります。

 

この法律は、主に「義務と権利」に関する問題が多いです。

これも過去問を見て覚えましょう。

電気事業法は、あまり記憶にないですね。まあ、出たらとりあえず、すっ飛ばしていいと思います。ただ、内容は非常に大事なもので、上にあげた3法の骨幹になる法律です。最初の法律文(〜に寄与する。で終わる文)は覚えておきましょう。

 

計算

皆さんが避けがちな、計算です。

実際これは、10問前後なので、他の全ての問題が合っている自信があれば、計算は書かなくても大丈夫です。

ただ、√2とか√3だとか、そういうのは結構出てきます。

電工試験は、電卓が使えません。その代わり、√の数字が定義されていたり、計算しやすい内容の問題になっていたりします。



力率

皆さんが比較的取っ付きやすいのは、力率の問題でしょうか。

そもそも力率とは、フルパワーの出力に対して、どれだけ効率的に動かせているか、の指数みたいなものです。cosθか、%で出てきますが、計算は小数でやります。

ところで、皆さんは

ピタゴラス三平方の定理

を覚えていますか?はい、あの三角形のやつです。1:2:√3だったり、1:1:√2だったり。

これ、めっちゃ使います。

あとは、sinθを道中で求めたりしますが、これは

「√(1-cos²θ)」

で求められます。三平方の定理が飛んでしまった方は、頑張ってこちらで解いてください。

 

3、4、5の組み合わせ、60%、80%、100%の組み合わせがめちゃくちゃ出てきます。

 

まあ、今から計算に力を入れたところで、という感じはするので、頑張って計算以外を頑張りましょう。

 

STEP2まとめ

計算より、計算以外を覚えよう

 

まとめ

今回は、直前対策をしました。

実際問題、結構色んな種類の問題が出てきます。その中でも、例年絶対出る問題リストをあげました。

もちろん、このリストを全て暗記しきったとしても、不安要素はいっぱいあるので、頑張って覚えていきましょう。

ちなみに、私が特に伝えたいのは、

過去問を見て、出題傾向を理解する

事です。

どんな感じ出てるのかを理解出来ていなければ、そもそも対策できませんからね。

 

それではこの辺で。

*1:100V露出コンセント

【電工試験】本番弱い方、試験直前に体調崩す方で、「もっと本番強くなりたい…」という方必見!私はこの方法で、本番強くなりました。

どうも皆さんこんにちは。

電工試験の筆記が、5/28と、あと残すとこ十数日となりました。

皆さんそれぞれ対策されていると思いますが、

 

いざ本番となると、全然頭が働かなくなったり

本番直前に、めちゃくちゃお腹がゆるくなったり

 

そんな不遇の方は、結構いらっしゃると思うんですよね。

さあ、その該当する方へ。

 

少しでも本番強くなりたくないですか?

 

もし1mmでも、そう感じるのなら、今回の記事は必見です。

 

「あれ?汗だらだらかきながら、噛みまくるあいつはどこへ行った…?」

など、会社の上司等からの、いい方向で疑われたり、

 

「私、こんなメンタル強かったっけ?」

など、自分への自信にもつながる内容となってます。



では、内容に入っていきます。

 

 

 

STEP1

「緊張」のしくみ

理論的なやつ

ちょっと医学的な話になります。

人前で話をするときや、初対面の人に挨拶や自己紹介をするとき。

こんなシーンで、緊張してカミッカミのスピーチになってしまった…。

大体こんなエピソードはやったことあると思います。

私も結構な数をやってしまったことあります。

これは、緊張状態をコントロールする神経が二つある(交感神経、副交感神経)のですが、緊張すると、交感神経が強くなるのです。(交感神経優位、と言います)

逆に、眠くなったり、トイレで排泄したりする(弛緩(しかん)状態と言います)ときは、副交感神経優位になります。

 

どうしても、

人と話したり

「試験」と聞く

と、体は緊張状態になります。

これは、正常反応です。

とはいえ、やはり、

緊張に勝ちたい

ですよね。

 

では、どういう考えをしていけば緊張に勝てるようになるのかを、

STEP2で説明します。

 

STEP1まとめ

交感神経と副交感神経の2種類で、緊張状態を制御

緊張状態→交感神経優位

弛緩状態→副交感神経優位

 

STEP2

緊張しすぎない考え方

恐らくなんですけど、冒頭で触れた方の考え方として、緊張を悪くとらえられてると思うんです。だから、緊張を表に出さないように、変に気を使って、過度に緊張してしまうと思うのです。

ここからは経験則を交えて、過度に緊張しない(変に考えすぎない)考え方を説明していきます。

①緊張以外に脳のリソースを割かない

まあ、文字通りではあるのですが、補足として。

ただでさえ、緊張という、大いなる敵と戦っています。この敵は非常に強敵です。あなたが勇者だとしたら、この敵は魔王です。ドラクエみたいに。

その勇者VS魔王の戦いに、吸血鬼が乱入してきたり、魔人が乱入してきたりしたら、もうわけわからなくなりますよね。

なので、勇者VS魔王の戦いに集中しましょう。

 

②目の前の人の集団を、他の何か物体に脳内変換する

これは割と私がやっていることなのですが、結構使えるメンタルセットです。

例えば、森に例えたり、ボウリングのピンに例えたりという感じです。

私が好きな漫画の一つに、「ピアノの森」という漫画があります。

 

ピアノの森amazon)↓

https://amzn.asia/d/jkNaqFl

 

この作中に、あがり症の人が、観客を森に例えている描写があります。

それを思い出して「これ使える」と思ったのです。

でも今回の趣旨は「試験中」なので、あまりあてはまりませんね。

 

③周囲の情報を、完全にシャットアウトする

これは結構力業です。

自分と、目の前の試験用紙だけに、全集中するという形です。

ここ一番の集中力に自信がある方は、これでいいと思います。

私がこれをするときは、試験開始の号令まで目を閉じて、開始とともに試験用紙を触りつつ目を開く感じで、外部の情報をシャットアウトします。

 

④どうでもいいことをひたすら考える

力業その2

え?考えないって言ってたよね?

そう思った方、正解です。

じゃあ考えるってどういうこと?というところを説明します。

試験とは全く関係のないこと(自分の趣味とか)をひたすら思い浮かべて、

「あれやりたいなあ、これやりたいなあ」を永遠と考えます。

そしたらいつの間にか緊張がほぐれているという感じです。

 

緊張のほぐし方といった方がいいでしょうかね。

 

こんな感じで、私は

試験当日に「目の前の敵(試験用紙)に集中」できるような環境を整え

外部情報を全カットする

という力業をしていました。

 

まあこれだけ言われても、何が何だかよくわからないと思うので、①、③、④の簡単なやり方をSTEP3で説明しますね。(②は今回の趣旨に合わないため除外)

 

STEP2まとめ

過度の緊張=変に考えすぎ

試験時間は、目の前の試験用紙のみに集中

外部の情報は「邪魔」なので、そもそも気にしないようにする

 

 

STEP3

いざ実践

集中とシャットアウトのやり方を、ここでは説明していきます。

集中

まず「集中」からいきます。

集中は、意識がそこに集まっていることです。

つまり、試験用紙に、問題に、意識が集まっていればいいのです。

じゃあどうすればいいのかを、STEP2①を使って説明します。

 

まず、目を閉じてください。

次に、深く、深く。ゆっくりと深呼吸をしてください。あ、静かにね。

その息を吐きだしている時に、全ての余計な考えを出します。文字通りすべてを。

1回で収まらなかったら2回目に行きましょう。

大体の人は1回では収まらないので、何回もやりましょう。

何回かやって、ちょっと考えられるようになってきたら、試験について考え始めます。

この問題はこうする、あの問題にはどうする…等の、今までやってきた対策をここで考えます。

大体2~3分くらいあれば、なんとなく緊張感はほぐれ始めるはずです。

まあ試験前におしゃべりする人はいないと思うので、ゆっくりと自分の世界に行ってください。

 

シャットアウト

次に、シャットアウト。

これは、自分の世界に入り込んだら、いつの間にかそうなっているパターンが多いです。

意識してやると、逆に集中できなくなるかもしれないので、これに関しては、あまり考えなくていいと思います。

 

なので、STEP3に関しては、「集中」するやり方を覚えてください。

 

STEP3まとめ

集中は、意識がそこに集まっていること

「やり方」

目を閉じる

深呼吸

吐き出すタイミングで、考えていることすべて出す

何回か繰り返す

考える余地が出てきたら、試験対策を思い浮かべる

 

 

まとめ

色々書きましたが、私が今回伝えたいのは、

STEP3の「集中する方法」です。

これは、私が常用しているやり方です。結構効果あります。

まあ、完全に緊張が解けるかと言われれば、それは「否」なので、ある程度の緊張感とは、お友達になりましょう。

ただ、以前より、変に緊張することはなくなるはずです。

なので、STEP3の「集中する方法」は、覚えていってください。

それでは、この辺で。

【電工試験】試験直前は、サボってもいい。ただ「10分」は集中して対策!

 

サボりは正常反応

サボるために10分の我慢

 

こんにちは。

5/28に、いよいよR5上期第二種電工筆記試験(CBTを除く)が開始しますね。

 

今まで、なかなか対策時間が取れなかったという方

なかなか気合が入らなかった方

このような方は一定数いると思います。

そういった方でも、この記事を見ることで

筆記試験の合格ができると思います。

 

結論

先に結論を言います。

毎日10分程度の勉強時間を確保しましょう。

そんな何時間もやる必要ないです。

 

まあ時間のある時や、本当に難しい試験とかの対策とかは、私も対策に何時間もやるときはありますが、電工試験くらいであれば、10分程度の日課で全然対応できます。



なので、有意義な10分を使って、

二週間で第二種電工学科試験に合格しちゃいましょう。

 

では、さっそく内容に入っていきましょう。

 

STEP1

サボりは絶対起きるもの

人間というのは、楽な方に逃げる生き物です。

あなたも思ったことあるでしょう?

 

家から動かずにまとまったお金が毎秒入ってこねえかなあ…

運動せずに、お腹を引き締めたいわぁ…

 

なんてこと。

そう、これは「正常」です。

あなたが、生物学上の「ヒト科」である以上、何らおかしくありません。

 

でも、同時に「我慢をすることができる生物」でもあるのです。

 

ポテチを食べたいけど、ダイエットしたいから我慢する。

5kgの減量に成功したけど、リバウンドが怖いからまだしばらくポテチを食べるのは我慢する

等、人間は「我慢できる」生き物です。

あなたはどちらの生き物になりたいですか?

 

我慢できる方の生き物になりたいですよね。

では、どうしたら、我慢できる方の生き物になれるかというところを、

STEP2で説明します。

 

雑談(飛ばしたい方は飛ばしてください!)

先程、我慢できるできないの話をしました。

ちょっと生々しい話をしてしまいますが、

人間の祖先である「サル」は、

性行為をし始めたら、歯止めが効かなくなって、そのまま果て死ぬ

という話、聞いたことありませんか?

私もこれは聞いた話でしかないので、ロジックも何も知りませんが、

ニュースでポルノ事件等、いかがわしい事件を見る限り、あながち嘘ではないのかな…。と思ってしまいます。

雑談終わり

 

STEP1まとめ

サボりたい欲は正常反応

欲を制御できないと、獣のような人間になる

欲を制御できたら、しっかり者の人間になれる

 

STEP2

欲とうまく付き合う

我慢する、とSTEP1で書きましたが、

その「我慢」の方法は、こらえ続けることだけではないんです。

 

例えば、欲の例として、いちごのショートケーキを食べたいとしましょう。

 

・いちごのショートケーキを食べたいから、先に走る

・いちごのショートケーキを食べたから、その分走って相殺する

 

という風に、

欲を「きっかけ(原動力)」

としてやればいいのです。

 

ただ、同時進行は、個人的にはやめた方がいいと思います。

いちごのショートケーキを食べながら、走る人なんて滅多にいないでしょう?

少なくとも私は見たことありません。

 

という風に、欲とうまく付き合う方法を、ここでは紹介しました。

 

STEP2まとめ

欲を「きっかけ(原動力)」として行動

同時進行はダメ

 

STEP3

私が実践した、サボり癖改善方法

ちょっとプライベートな話をしつつ、筆者のサボり癖を改善した方法を書きます。

実際この方法をとって、私は第一種電工試験に合格したといっても過言ではないと思ったので。

 

そもそも私、チョーーーーーーめんどくさがりなんです。

3歩先のものを、ベッドの上から「取ってー」というくらい。

そのくらい動きたくない、めんどくさがり屋でした。(まあ、今でもオフの時間はそんな感じですが…。)

でも、今となっては、「オン」の時は、しっかりとやることをやっています。

恐らく、皆さんは

「オン」にするスイッチ

が、自分の中で見つけられていないと思うのです。

 

なので、私の経験談を参考にやってみてほしいですね。

 

筆者が実際に実践した方法

それでは、前置きが長くなりましたが、実践した方法を書きます。

①環境づくり

これは、「どう逃げようとしても、それをやるしかない環境」を作ります。

よく漫画とかで出てくる「〇〇しないと出られない部屋」を思い浮かべてもらえたら、分かりやすいかと思います。

私は、ケータイを開いた時、ブラウザを開いた時、自宅に帰ってを開いた時に、必ず電工試験についての内容が視界にうつるようにしていました。(待ち受けなど。)

 

②1回の勉強時間を「10分」に設定

先程、身上話を上に書きましたが、私自身スーパーめんどくさがりなので、

そんな何時間も集中できるわけないやん

と思いました。そもそも卓上の勉強自体好きじゃないし。

 

でもやらなければ、試験に合格できない。

じゃあ「とりあえず10分は頑張ってみるか…。」

という感じで、ケータイのタイマーを使ってやりました。



③隙間時間の活用

今回のR5上期第二種電工試験まで、あと2週間です。

覚えられる範囲はそれほど多くありません。

でも

6割程度の内容なら

まだ覚えられますよね。

仕事の合間、通退勤中、お手洗いの合間…

まあ、こんな感じでしょうか。

私は、通退学中の、電車の時間を活用していました。

残り2週間となれば、私はもう

問題を覚える

ことしか頭に残ってなかったので、過去問出題サイトを活用して、ケータイでポチポチしていました。



参考程度に、私のお世話になったサイトを載せておきますね。

 

koujishi.com

 

この3種類を活用していました。

 

まとめ

ここまで、STEP1-3で書いてきました。

その中で、私が皆さんに一番伝えたいことは、

 

STEP3の実践に書いてある、

③隙間時間の活用

 

です。

時間がないのなら、休憩時間を使えばいいのです。

たばこ休憩の間でもいいです。

5分10分だけ勉強する癖をつけましょう。

 

そしたら、気合が入るようになります。

やる気スイッチが「オン」になります。

 

結果、筆記試験の合格率も上がります。

あと2週間、頑張ってください。

それでは、今回はこの辺で。